「もったいない」の日本語に隠れた本当の意味 私たちは支え合って「生かされている」
そして、改めて「もったいない」という言葉を学び直すため国語辞典で調べてみると、新たな発見がありました。それは、「もったいない」という言葉は、仏教思想に由来していたということです。
「もったいない」の根底
国語辞典では「もったいない」は「神仏・貴人などに対して不都合であること」「不届きであること」「過分のことで畏れ多いこと」「かたじけない」「ありがたい」「無駄になることが惜しい」を意味するとあります。今日、私たちが使用している意味とは異なる意味もあることが分かります。
しかし、語源を辿ると「もったいない」は「勿体無い」という漢字になります。これは和製漢語のようです。「勿体」とは、「重々しい」「尊大なさま」を意味するようですが、元来は異なる意味だったようです。
本来、「勿体」は「物体」と書き、「物のあるべき姿/物の本質的なもの」を意味していたようです。これが派生し、「重々しい」「尊大なさま」という意味になったと説明があります。
よって、この「物のあるべき姿/物の本質的なもの」を「無い」で否定するわけなので、「もったいない」というは「物の本体はない」ということを意味していたことになるのです。
ここで注目すべきことは、この「もったいない」の本来の意味が仏教の「この世に何一つとして独立して存在しているものはない」という「空」(くう)の思想や「物事はすべて繋がって存在している」という「縁起」(えんぎ)の思想に通ずるということです。
つまり、すべて当たり前ではなく、何一つとってもすべては有難い(有ることが難い)ことであり、私たちは支えあって「生かされている」という真実が「もったいない」という言葉の根底にあるのです。
こう理解すると、「もったいない」の意味に「神仏・貴人などに対して不都合であること」が含まれていることに納得できます。つまり、目には見えない力や働きに助けられていることへの懺悔の念と感謝の気持ちです。
これらの意味をすべて含めた場合、「もったいない」を英語にすることはできません。ひょっとしたら、マータイさんは、この「もったいない」という言葉の奥深さにも触れられたのかもしれません。いつか、「もったいない」が「MOTTAINAI」として英単語になることを願い、その意味を多くの方と共有できる日がくればと願っております。
アルファポリスビジネスの関連記事
大來尚順 訳せない日本語 「こつこつ」
大來尚順 訳せない日本語 「おかげさまで」
大來尚順 訳せない日本語 「いただきます」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら