そもそも、人は「ネガティビティバイアス」といい、ポジティブな情報よりネガティブな情報に影響を受けやすいことがわかっている。
だから、上司は部下のネガ情報にばかり目が行き、「ダメだし」をするし、部下はポジティブなフィードバックよりネガティブなフィードバックばかりが気になってしまう。そのネガティブ志向を180度転換するポジティブコミュニケーションが今、日本の職場には最も必要なのだ。
「褒めた気」になっている上司の言葉
日本の職場の場合、以下の3つの言葉で「褒めた気」になっている上司も多いのではないだろうか。
① 飲み会の席で「最近、頑張ってるじゃないか」
ランチや飲み会も行かない社員も増えている。飲み会で酔った勢いでしか褒め言葉をかけられないようでは不十分だ。
② 帰りがけに「お疲れ様」
「がんばってるね」という語感を込めているかもしれないが、空気のように無色透明の儀礼的な言葉であり、なんの重みもない。
③「君なら大丈夫。まあ、よろしく頼むよ」
そもそも励ましになっていない。おざなり感がありあり。
「よろしく」「お疲れ様」「頑張って」。こうした英訳不能な「あいまいで便利な日本語」だけで、人を動かし、鼓舞し、説得することはできない。「褒め力」を強化し、コミュニケーションをポジティブ転換していく。これがもっと働きやすく、働きがいのある職場に変えていく早道ではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら