「ボロ儲け」より「価値のデザイン」が好き 「新しい市場のつくりかた」著者、三宅秀道氏の好き嫌い(下)

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

楠木:なるほどね。僕は徹底して労をいとうタイプ(笑)。基本的にブッキッシュ(bookish)だから本を読んで考えたりするのが先。仮説が自分の中にできると、それについてだけ話を聞きたい。で、ようやくフィールドに出る。僕もあまり先入観を持たずに、労をいとわずフィールドにまず出ることも大切だなと、三宅さんの御本を読んでいて思いました。フィールドワークと概念とか論理を考えることを比べると、どっちが好き、どっちが先に来るというのはありますか?

三宅:先はフィールドですね。ただ、それをコンセプチャライズしていくのは好きです。

楠木:コンセプトができてくると、今度はコンセプト間のつながりが必要になる。それが論理だと思うのですが、そこもお好きですか?

三宅:パズル的で好きですね。藤本門下にはとても頭のいいおにいさんたちが何十人もいて、すごく付き合いがよかった。僕が「現場でこんな面白い話があって、こういう概念を考えたら説明しやすくなると思うのですが」という話をすると、時間をかけてじっくり聞いてくれる。あの人たちが論理を研いでくださったのですね。

しみじみした中小企業への聞き取り調査

楠木:調査の対象やフィールドをどこに置くのかは、どう決めていますか?

三宅秀道(みやけ・ひでみち)
東海大学政治経済学部専任講師。
1973年生まれ。神戸育ち。1996年早稲田大学商学部卒業。都市文化研究所、東京都品川区産業振興課などを経て、2007年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員を経て、2010年より現職。2012年に『新しい市場のつくりかた』を刊行。専門は、製品開発論、中小・ベンチャー企業論。これまでに大小1000社近くの事業組織を取材・研究。現在、企業・自治体・NPOとも共同で製品開発の調査、コンサルティングにも従事している。

三宅:本当に運と縁です。たまたま中小企業が多いのは、貧乏しているときのバイトで水着メーカーのフットマークさんのような会社と、幸い運命的に出会ってしまって。本にも書きましたが、誰も水泳帽をかぶっていなかった時代に水泳帽を大ヒットさせた会社です。僕がその頃知っていたフレームでは、ヒットの理由の説明がつかない。でも説明しないといけない。仕事が向こうからプレッシャーをかけてくる感じで、「水泳帽の需要をつくったことがミソだ」というロジックをつくっていきました。

楠木:需要をつくるとは、まさに価値の創造です。価値はどう創造されるのかと言っても、誰も説明できなかったことですよね。一生かけて取り組めるすばらしいテーマだと思います。対象としては中小企業か地場産業と決めていらっしゃるのですか?

三宅:限定するつもりはないのです。アルバイトでたまたま出会ったようなケースも多いし、阪神・淡路大震災以来、僕はずっと運に動かされているというか受け身です。ただ、中小のオーナー経営者だからできる思いきった問題設定みたいなものはありますね。大企業の話はまどろっこしいので、センスのいいオーナーがいる中小企業のほうがやりやすい面はあります。好き嫌いで言いますと、僕がむさくるしい専業非常勤だった頃、親切に相手をしてくださったのは中小企業だし(笑)。

自治体のモノづくり調査事業といったアルバイトの場合、社長インタビューの相手は下町のおばさんだったりするのです。気がよくて話し上手で、「私も若い頃、いけない恋をしちゃって」みたいなことまで教えてくれる。「あんた、面白いことを言うね。飯でも食っていけや」という職人さんもいました。浅草の工芸職人さんの話は興が尽きないですよ。浅草の方たちは古い東京の都市社会に育っていますから、職人さんでも話がうまい。

ちゃんとした調査だけれど、下町の生き生きとした情景も浮かぶようにしたいと思っていました。商工会議所や台東区の商工課長から「三宅さんのレポートを読むと、しんみりしみじみするからイイね」って褒められたりして。逆に僕が嫌いなタイプは、視野が狭くて事前合理性にとらわれた人たちですね。これまで、あまりご縁がありませんが(笑)。

次ページ最初に考えた題は「文化英雄の経営学」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事