完成度はどうでもいい?三池監督の神髄とは タブーを恐れぬ映画作りの裏側

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
三池崇史(みいけ・たかし)
映画監督
1960年大阪府八尾市出身。1991年に∨シネマで監督デビュー。1995年に『新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争』で劇場用オリジナル作品初監督。以降、ジャンルを問わず様々な作品を発表し続ける、日本を代表する映画監督。その評価は日本国内にとどまらず、海外でも高く評価されている。近年では、2010年に『十三人の刺客』がヴェネチア国際映画祭に、2011年に『一命』がカンヌ国際映画祭にコンペティション部門に出品され、現地で賞賛される。

彼はそこに存在するのに、主人公はその存在を気にしないで素通りするというシーンがあったとする。そうなると、心情的に、なんだかちょっと守衛さんに手を貸したくなっちゃうんですよ(笑)。

まったく知らない役者さんを見て、「この人は普段はいったいどんな暮らしをしているんだろう」とか、「子どもがいる感じがするな」とか、勝手に想像するんです。で、たまにちょっと話しかけてみたりすると、「あ、意外にお金持ちなのかな」と思ったりとか。

そこからまた、「家に帰ったら奥さんにまた冷たい目で見られてるのかな」とか、「子どもには役者だって言っているけど、テレビじゃ見たことねえよなと言われているのかな」とか、さらに想像を広げるんです。そうすると、エンターテインメントの人間としては、その人に今晩、いつもよりもおいしいビールを飲ませてあげたいなと思うようになるんです。それぐらいのことができないと、本当に感動したりとか、みんなが楽しんだりするようなものは作れないんじゃないのかと思っていて。

――「いつもよりおいしいビールを飲ませてあげたい」という部分をもう少し詳しく教えていただけませんか?

プロというのは、売れれば売れるほど、場数をたくさん踏んでいるわけなんで、非日常でいることが日常化していくわけですよ。もちろん人気商売だから、いつ仕事がなくなるかわからないけれど、とりあえず明日も明後日も撮影は続いていく。

そんな状況の中で、それでも、それぞれの中に、もっと何かを表現したいというような、くすぶっているものがあるわけですよ。それで、そこに着火させるというか、場所を提供するということですよね。もともと映画というものは、据えたカメラの枠の外に出ることができないという、非常に不自由な仕事なんですよ。でも僕は「枠から出てもいいですよ」と言うようにしています。その動きを「手持ちのカメラで追いかけますから」と言えば、そういう場所から、何かが生まれてくるような気がするんです。

完成されたものを味わうということも、エンターテインメントの魅力だとは思います。しかし一方で、「どうなるんだろう?」というような、不完全ながらも未知の魅力にあふれている不安定さも、また、エンターテインメントの魅力だと思うんですよ。特に俳優さんたちが注目されて、スターになっていく最初のきっかけはそこだと思います。お芝居はまだ全然できていないけど、なんかすごく気になるよね、という可能性を見いだされるのです。

(撮影:今井康一)

壬生 智裕 映画ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みぶ ともひろ / Tomohiro Mibu

福岡県生まれ、東京育ちの映画ライター。映像制作会社で映画、Vシネマ、CMなどの撮影現場に従事したのち、フリーランスの映画ライターに転向。近年は年間400本以上のイベント、インタビュー取材などに駆け回る毎日で、とくに国内映画祭、映画館などがライフワーク。ライターのほかに編集者としても活動しており、映画祭パンフレット、3D撮影現場のヒアリング本、フィルムアーカイブなどの書籍も手がける。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事