スタンダールに学ぶ、出版の伝統と変容 「安ければいいというものでもない」というわけでもない??

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「安ければいいというものでもない」の是非を問う?

アメリカでも「ペーパーバックオリジナル」という、ハードカバーを前提にしない娯楽小説分野があり、そこからジム・トンプスンのように高く評価される人も出てきました。

同じようにスタンダールのフランスでも娯楽小説専門の売れっ子がいた。その一人ビゴロー氏の小説についてパペラ=スタンダールは「必ずハンサムでスタイルもよく、出目の大きな目を持った男が主人公」などと、ちょっぴり悪口も言っています。少女漫画のキャラクターみたいですね。

ちなみに当時の小説の読者はほとんどが女性で、地方の読者でも月に5、6冊読むのは普通だったそうです。考えてみると日本でも『源氏物語』を書いたのは紫式部。伝統的に小説は女性のものだったのですが、実をいうと今でもPOSデータを見ると、小説を買うのは女性のほうが多いそうです。

すっかり斜陽産業扱いになった日本の出版界ですが、中でも特に厳しいのはどこかというと雑誌。そしてやはり、高価な上製本。だから文芸書などは不況の波が直撃している分野となります。

では「日本でもコンビニ本のような廉価なペーパーバックオリジナルをもっと盛り上げれば」と思うところなのですが、これが「再販制度と委託販売」という日本の出版風土ではなかなか難しい。

書籍はよく知られるように委託販売として店頭に並びます。つまり売れなければ返本される。出版社はそれをまた、今度はもっと売れそうな書店に出荷する。こういう出し入れを案外細かく行っているものなのですが、その際、ペーパーバックだとすぐ劣化してB級品になってしまいます。

しかし日本の書籍は基本的にカバーがかけられていますから、汚れても掛け替えて出荷できる。逆にいうと日本の書籍市場ではカバーのないペーパーバックは流通リスクが高くて、かえって高コストになってしまうのです。

では現状のままで仕方がないかというと、やはり「大きな賞を取ってすら昔ほど売れない」という状況があるわけで、変化は必要のはず。実際、文庫本に目を向けると、最初から文庫本でデビューしてそれが大ヒットになるという波が出てきました。

また若者向けのライトノベルがほかと比べて好調ですが、もしあの分野がハードカバーで提供されていたらそうとう厳しかったと思います。

「安ければいいというものでもない」と言われてきた出版界ですが、やはり価格について真剣に考えていかねばならないと感じます。

 

 

撮影:今井康一

【初出:2013.2.9「週刊東洋経済(海外移住&投資)」

 

(担当者通信欄)

売れることのできなかった、返品されてしまった本は、お店に置いていただいた間にくたびれてしまったカバーや帯を新品に取り替えて、再びピカピカになって新天地を求め倉庫を旅立ちます。それを見越して、出版社では、最初からカバーや帯をちょっと多めに作っておいたりするものなのです。もちろん、倉庫からは「もう戻ってくるなよー!」と送り出しています…!

さて、堀田純司先生の「夜明けの自宅警備日誌」の最新の記事は2013年2月12日(火)発売の「週刊東洋経済(特集は、シェール革命で日本は激変する)」で読めます!
【ガラパゴス生まれの“クールジャパン”】
シンガポールに進出したAKB48の公式ショップが昨年末閉店。日本ではなにか話題のAKBですが、日本の「ハイコンテクスト」な文化はどこまで共有されうるのでしょうか?逆にローコンテクストとは?

 

堀田先生の近刊紹介。中年の青春小説『オッサンフォー』(講談社、2012年)。詐欺師四人組が大阪を舞台に繰り広げる事件も、ぜひ本コラムとごいっしょに♪

 

大好評、堀田先生主宰の電子雑誌「AiR3」(2012年リリース)。漫画家、作家、研究者、ジャーナリスト…豪華執筆陣にも大注目です!  

 

実は哲学ってライトノベルで入門できます。たとえば、金髪はの子がデカルト。『僕とツンデレとハイデガー』(講談社、2011年)

 

堀田 純司 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほった じゅんじ / Junji Hotta

1969年3月8日、大阪府大阪市生まれ。桃山学院高等学校を中退後、大検を経て、上智大学文学部ドイツ文学科卒業。漫画誌編集者などを経て自身の著作を発表するようになる。文芸、科学、社会問題、メディア、ポップカルチャー等々、幅広く関心を持つ。著書に“中年の青春小説”『オッサンフォー』(講談社、2012年)、『僕とツンデレとハイデガー』(講談社、2011年)、『人とロボットの秘密』(講談社、2008年)などがある。編集者としても『生協の白石さん』(講談社、2005年)などのヒット作を手がけている。2010年には各分野の書き手とともに「作家が自分たちで作る日本で初めての電子雑誌」『AiR(エア)』を刊行し注目を集めた。続く『AiR2(エアツー)』(2011年)、『AiR3(エアスリー)』(2012年)も好調に刊行。
⇒【Twitter(@h_taj)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事