なぜ現代は、ゾンビルネッサンスなのか こんな世界は一度崩壊してしまえ?

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

トラッドな吸血鬼やフランケンシュタインとは違う
ゾンビの内包する文明批評性

 
 

21世紀になって復活したもの。各分野にいろいろあるはずですがコンテンツの世界では意外なことに「ゾンビ」が復活しています。

1979年日米公開の映画『ゾンビ』でブームを起こしたゾンビですが、その後、停滞。しかしなぜか21世紀に入ってゲームの映画化やリメークなどのヒット作が相次ぎ、現在では毎年のようにオリジナルの話題作が公開。大いに活況を呈しています。

「ゾンビは、まさにゾンビのようによみがえった!」

そうするうちにアメリカの政治学者、ダニエル・ドレズナーが「もしゾンビ出現というグローバルな災害が発生したら、既存の政治理論はいかに対応するのか」を大まじめに問いかけた、『ゾンビ襲来』という書籍まで登場。日本では白水社から翻訳版が出て注目を集めています。

ドレズナーも言っていますが、確かにゾンビとは、吸血鬼やフランケンシュタインなどのトラッドな怪物とは違い、こうした企画が成立するだけの文明批評性を内包したキャラクターでした。

次ページたとえば、こんな「ゾンビ」あります
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT