日本の「経営」と「教育」を再構想せよ 高齢化社会のグランドデザイン(上)

拡大
縮小

実際、2011年の第1四半期には、中国の最大貿易相手国は日本からEUに移り、中国人の憧れは日本製品からヨーロッパ製品に変わっているのではないかという危機感を強く抱いているんです。

波頭:日本製品は多少高くてもいいものだという認知があれば、海外でもまだ十分に闘っていけるということですね。

和田 秀樹 (わだ・ひでき)
精神科医

1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業、東京大学附属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法学を専門とする。心理学、教育問題、老人問題、人材開発、大学受験などのフィールドを中心に、テレビ、ラジオ、雑誌でも精力的に活動中。

和田:そうです。そして、人々が憧れるブランドイメージを形づくるには、2つの条件があると私は考えています。1つはその国の一般大衆が豊かかどうか、もう1つはその国の一般大衆の知的水準が高いかどうかです。

日本が貿易国家として成功を遂げてきた理由の1つは、戦後前半の40年間、政治家も官僚も経営者も国のブランドイメージを上げることに腐心してきたことにあるのではないでしょうか。

ところが、いまや日本は中国、韓国に学力で後塵を拝し、格差が広がって貧しい層が外にむき出しになっている。日本の企業経営者が米国式経営に盲従し、社員との信頼関係を壊し、安売り競争に走って内需拡大を怠り、超高齢化社会への対応に無策である結果です。

これでは、とても日本の製品やサービスを「いいもの」だと思ってもらうことはできません。

第2次産業はオールドエコノミーか

波頭:歴史を振り返ると、「世界の工場」と呼ばれた国は、産業革命時の英国、2回の世界大戦前後の米国、第2次世界大戦後の日本とドイツ、そして今の、中国。その中国にしても、人件費の上昇によって生産拠点はベトナムやミャンマーなどに移っています。この世界の工場フェーズに入った国は高成長を謳歌し、中産階級が膨らみ、そのとき世界で最も勢いのある国になります。

次ページ第2次産業は、日本人に向いている
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT