大学規模が、学生の就活格差に 学内企業セミナーに見る、企業招致の現状

拡大
縮小

前回に引き続き、HR総合調査研究所が、全国の国公私立大学キャリアセンターを対象に2012年9月18日~10月26日に実施した調査の概要を紹介する。今回は、企業、大学共に前年よりも注力したいという学内企業セミナーの見込みと、既卒者に対する対応状況、キャリアセンターの抱える課題について見てみたい。

大学規模が学生の就活格差につながっている

企業も大学も学内合同企業セミナーへの取り組みを強化していることはすでにレポートした。その開催月と大学規模別の違いを分析してみよう。

全体の大学を集計したグラフと大学規模別に集計したグラフの2種類を用意した。開催数が圧倒的に多いのは12~2月の3カ月だ。1月が少し少ないが、これは試験があるので上旬、中旬に開催できないからだ。

選考が本格化する3月、4月は少なくなり、一段落した連休明けの5月から7月にかけてまた増える。ただし2月と比べると半分以下になっている。

夏休み中の8月、休みが明ける9月にも1割ほどの大学が実施するが、10月になるとほとんどなくなる。ただキャリアセンターを取材すると「2014年卒は状況次第。秋からも学内合同企業セミナーを実施する可能性がある」という声を聞くから、増える可能性もある。

大学規模別も見てほしい。まず気づくのは10月と11月を除くすべての月で大規模校(5001人以上)の学内合同企業セミナーの実施率が中小規模校(1001~5000人、1000人以下)よりも高いことだ。その差は大きく、2月、3月以外は2倍近い差になっている。大学規模が学生の就活格差につながっていると言えるかもしれない。

 
次ページ小規模校の悩みも
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT