41. 行方不明者などのDNA鑑定で、へその緒が参照サンプルとして使われるケースがある
42. オーストラリアのシンボル、世界最大級の一枚岩であるウルル(エアーズロック)は「地球のへそ」とも呼ばれる
43. 太平洋上に浮かぶイースター島は、かつて「テ・ピト・オ・テ・ヘヌア(世界のへそ)」という名で呼ばれていた
44. 「世界のへそ」を意味する地名は、南米のティワナコ近辺にも存在する
45. メキシコという国名は、先住民ナワタルの言葉で「月のへそ」という意味
46. 古代ギリシャ時代、アポロンの神託が行なわれた場所として有名なデルフィには「オンファロス」(世界のへそ)と呼ばれる円錐形の石がある
47. 現在、デルフィ遺跡にあるオンファロスはレプリカで、実物はデルフィ博物館に収蔵されている
48. 群馬県渋川市は「日本のまんなかへそのまち」を標榜し、市内には坂上田村麻呂が東征の際に置いたとされる「へそ石」のほか、「へそ地蔵」がある
49. 渋川の「へそ地蔵」には御尊体の真ん中にへそがあり、そのへそをなでながら願い事をすると叶うと言われている
50. 渋川市では毎年7月に「へそ祭り」が開催される。メインイベントはへそ踊りパレード
日本各地にある「へそ」と呼ばれる場所
51. 兵庫県西脇市は、経緯度で日本の中心となる北緯35度と東経135度が交差する地点に位置し「日本のへそ」としてアピールしている
52. 西脇市では、その地点の公園を「日本へそ公園」と名付け、最寄駅も「日本へそ公園駅」とした
53. 長野県小川村は本州の重心にあたる「本州のへそ」
54. 岐阜県美並村は1985年の国勢調査で日本の人口の重心にあたることが判明し、「日本のへそ碑」や「日本まん真ん中センター」を建てた
55. 日本の人口の重心は年々ずれていき、2000年の国勢調査では美並村の南東の武儀村に移動した
56. 長野県辰野町には「日本中心の標」がある
57. 富良野市は北海道のほぼ中心に位置し、「北海道のへそ」といわれる。夏には「北海へそ祭り」が開催される
58. 阿波池田地方は「四国のへそ」と呼ばれる
59. 「九州のへそ」といわれるのは熊本県山都町
60. 日本各地の「へそ」「中心」を誇称する市町村により「全国へそのまち協議会」が設立されている
無料会員登録はこちら
ログインはこちら