100人と太った1人、どちらの命が「重い」のか 医師に必要な「2つの能力」が問われる難問

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

話をもとに戻そう。つまるところ、例題1の答えは何なのか。誤解を恐れずに記せば、およそ以下のようになろう。

功利主義的に考えれば、転轍手の行為は正しいことになる。一方、多数の命のために、もともと危険外にいる少数者の命を犠牲にするべきではないとの立場を貫くと、転轍手の行為には疑問が投げかけられることになる。ただ、極限状況下の転轍手を誰も責めることはできない。なぜなら、転轍手は次のような状況下にいたからである。『私はAをしなければならない。また私はBもしなければならない。しかし、私はA、Bどちらか一つの行為しかなしえない』。

 

歯切れの悪い答えかもしれない。でもそれで十分なのではないか。この種の問題で評価の対象として見られているのは、回答に至るプロセスである。同時にコニュ二ケーション能力も測られていることを考え合わせると、「沈黙」だけは避けねばならない。自らがどう考えているかの過程は、面接官とのやり取りを通じ示すべきなのである。

「傍観者」を危険内空間に引きずり込むのは許されない

さて、一方の例題2に関しては、例題1の考察の延長線上で考えを展開させることができる。

電車に乗る200人の乗客も2人の作業員も、当初「危険内空間」「危険外空間」に存在するという違いはあるにせよ、多かれ少なかれ共に危険な状況に置かれていることはすでに述べた。2本の線路にまたがる転路器(ポイント)によりその命運が分かれているだけで、猛烈なスピードで暴走する貨車は、まさに彼らに向かい突進しているのである。いわば両者は当事者空間に身を置いているのだ。

ところが、跨線橋から第三者として暴走貨車をながめる太った男は、いわばこれから起きるであろう悲劇を見届ける観客にすぎない。背後から、何者かに突き落とされなければ、彼は「危険内空間」に足を踏み入れるようなことはない。つまり彼は、「当事者空間」に隣接しているだけであって、その空間には所属していないのである。

多くの人命を救うためであれ、傍観者を危険内空間に引きずり込むことは許されず、太った男を線路に突き落とし殺すことは回避されねばならない。もちろん、「塩狩峠」に登場するキリスト者・長野政雄のような信念で、太った男が自ら決定して身を投げ出すことは止められないが。

例題2の当否については、エドモンズの原著に目を通すと、トマス・アクィナスの2重結果理論(The Doctrine of Double Effect)という原理による回答が紹介されている。しかし、ここでは専門的内容には踏み込まない。回答としては、今述べた程度の論が展開できればいいのである。

先にも述べたように、沈黙すること、応答できなくなることは御法度である。むしろ、顔を紅潮させ、汗をかきかき、一つひとつ必死に答える姿は、好感のもてるものなのである。

このほかにも、医学部入試に関する情報を小林公夫オフィシャルサイトにて紹介しております。ぜひ、併せてご覧ください。

 

小林 公夫 一橋大学博士、作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし きみお / Kimio Kobayashi

専門は医学と法、生命倫理学。現在は生殖医療や実験的治療行為など先端医療の研究に従事している。研究の傍ら、医学部受験生の指導にあたり、医学部受験予備校インテグラ、医学部&東大専門塾クエストで、医学概論、医学部生物学、医学部小論文・面接などを指導。著書多数。代表作にシリーズ累計21万部突破の『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』『新「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』「オトバンクFeBe版勉強しろと言わずに子供を勉強させる法」(PHP研究所)、『わが子を医学部に入れる』(祥伝社新書)などがある。『医学部の面接 [3訂版](赤本メディカルシリーズ)』、『医学部の実践小論文 [改訂版](赤本メディカルシリーズ)』(教学社)は医学部受験生のバイブル。医学部入試に関する情報はオフィシャルサイトにも掲載している。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事