100人と太った1人、どちらの命が「重い」のか 医師に必要な「2つの能力」が問われる難問

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

例題1にこれを適用すると、この駅周辺の危険にさらされた空間で、100人の命が救われ2人が死亡したのだから、社会全体としては差し引き98人のプラスであり、幸福の数量は多いということになる。社会の幸福の総和という視点からは、めでたし、めでたしである。

だが、本当にそうだろうか。もう少し考えを進めれば、2人の尊い命は救助されるべき、との立場を支持する主張も考えられるだろう。

一つの視点として、電車に乗る多数の乗客は、そもそも死の因果の中に浸かっており「危険内空間」にそのままにしておけばいいとの考えがあろう。転轍手の行為がなければ、乗客のうち100人は「因果の流れに従い」死ぬ運命にある、ということを重視する立場だ。

一方、引込線で作業する2人の労働者は、確かに危険な状況に直面してはいるものの、当初から死の因果の流れにどっぷり浸かっているわけではない。すなわち、転轍手が手心を加えなければ「危険外空間」に存続し続けることも可能なのである。にもかかわらず、転轍手の行為により一瞬にして彼らは「危険内空間」に導かれてしまったのだ。つまり、2人の命は、転轍手の行為により否定されたのである。

「医学研究の倫理原則」にはこう書かれている

また、そもそも「命」とは何かという視点に着目するのもよいだろう。命というものの性質を考察するうえで目を引くのは、この社会・世界で命について、すでにいくつかの見方が提示されているということだ。

その一つに、命を数としてとらえるのではなく、一人ひとりの命が重いのだという指摘がある。1948年の最高裁判決は、人間の命について「全地球よりも重い」と述べているし、一人ひとりの人間の命の重さで言えば、本問とは状況設定が異なるが「ヒトを対象とする医学研究の倫理原則」ヘルシンキ宣言の記述に、参考になる以下のような言葉がある。

① 医学の進歩は、最終的にはヒトを対象とする試験に一部依存せざるを得ない研究に基づく。
② ヒトを対象とする医学研究においては、被験者の福利に対する配慮が科学的及び社会的利益よりも優先されなければならない。
(訳・日本医師会)

 

抽象的な記述なのでイメージがつかみにくいだろうが、つまりは「1万人の人々を救える新薬を開発するためであろうと、被験者に命の危険が伴うような臨床試験をなすことは許されない」ということではないだろうか。宣言に示された被験者の福利とは「被験者の幸福と利益」のことで、平たく言えば、被験者の命と健康のことだろう。

新薬が開発され、その知見を基礎とし、さらに科学は発展する。そして、多くの人々の命が救われることは、確かに科学的・社会的利益に結びつく。しかしながら、そのために1人の尊い人間の命・健康が犠牲となってはならないということが、ここに示されているのである。

2つの条文は「公共性」「公共の利益」の追求と「個人の人権の尊重」という2つの価値を対峙させる形で示されているのだ。多数の命と少数の命のどちらが優先されるべきかの問題と、どこか類似していないだろうか。

次ページ評価の対象は、回答に至る「思考プロセス」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT