10年振りに改訂する「新TOEIC」攻略のツボ 今までのテクニックではもう解けない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小手先のテクニックでは解けなくなる? 新形式のTOEIC、傾向と対策を解説(写真 : Ushico / PIXTA)

もうすぐTOEICテストの出題形式が変更されることをご存じだろうか。TOEICプログラムの開発機関、ETS(Educational Testing Service)が11月5日に発表し、2016年5月29日(日)のテストから新形式が導入される。

TOEICが変わるのはじつに10年ぶり。1979年にTOEICがスタートしてから2006年の1度目の改定を経て、今回2度目の改定となる。「英語業界へのインパクトは大きい。これまでの対策では解けない問題も多く出るので、指導法を見直す必要がある。業界は大慌てだ」。英会話教師からはそうした焦りの声も出ている。

では、新TOEICは何がどう変わるのか――。オンラインTOEICスクール「EigoBuffet(英語ビュッフェ)」を運営するSapiens Sapiensの山内勇樹代表に、新TOEICの想定問題を作成してもらい、傾向と対策を解説してもらった。

小手先のテクニックが通じなくなる

そもそもTOEICは日本でビジネス英語の実力を測るテストとして、幅広く採用されている。しかし従来の出題形式では、特有の解き方さえ身に付ければ、ある程度の点数アップが可能だった。「TOEICの点数と実際の英語力とは異なる」と言われるゆえんである。

山内勇樹●1980年長崎県生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)卒業。現在、MBA留学支援やオンラインTOEICスクール「EigoBuffet(英語ビュッフェ)」などを運営する㈱Sapiens Sapiens代表

「実際、説明文の全体を読んだり聞かなくても解けるため、かなりの数のTOEICスクールが解答に関わる部分だけ読み解くようなテクニックを教えていた」(山内氏)。

新TOEICでは、そうした小手先のテクニックは通じにくくなる。会話の文脈やその場の雰囲気まで認識しないと解けない問題が出されたり、使われる英語も“TOEICらしい”教科書的な英語だけでなく、実際に使われるフランクな英語表現が増えたりする。

具体的に見ていこう。TOEICは120分間で計200問(990点満点)を解く。大きくリスニングのパート1~4(計45分間・100点)と、リーディングのパート5~7(計75分間・100点)に分かれている。

そのうちパート1(写真描写問題)と2(応答問題)、5(単文穴埋め問題)は設問数が減るものの、内容は大きく変わらない。今回、出題形式が大きく変わるのは、パート3(会話問題)、4(説明文問題)、6(長文穴埋め問題)、7(読解問題)である。

次ページ主な変更点は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事