「アクセント」を変えれば英語は数倍通じる! 通じなくて悩んでいる人の「意外な盲点」

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

複合名詞では、通常いちばん初めの単語にアクセントを置き、後ろに続く単語は弱く発音します。逆に、複合名詞ではない形容詞(分詞)+名詞の組み合わせでは、後ろの名詞にアクセントを置きます(または、形容詞にも名詞にもアクセントを置きます)。

【アクセントの位置に注意する単語】

ですから、「ホットドッグが食べたい!」と言うときに、アクセントを間違えると「熱いイヌが食べたい!」という意味になってしまいます。a hót dógて、なんだかイヌの丸焼きみたいです。I live in a gréenhouse.と、I live in a green hóuse.も、ぜんぜん違う意味になってしまいますね。

上の表には入っていませんが、面白い例としてEnglish teacherという複合名詞もあります。筆者について言うと、

I’m an Énglish teacher, but I’m not an English téacher.

意味の違いはわかりますか。Énglish teacherEnglish(英語)+teacher(教師)の複合名詞で「英語の教師」という意味ですが、English téacherはEnglish(イギリスの・イギリス人の)+teacher(教師)という通常の形容詞+名詞の組み合わせで、「イギリス人教師」という意味になります。つまり、「私は英語の教師ですが、イギリス人の教師ではありません」という意味になります。

ということは、

I’m not a Jápanese teacher, but I’m a Japanese téacher. 「日本語教師ではありませんが、日本人の教師です」

とも言えますね。

でも現実的には、I’m Japanese.(私は日本人です)やI’m a teacher.(私は教師です)なら言うこともありそうですが、あまりI’m a Japanese téacher.(私は日本人の教師です)と言う状況はありませんので、脈絡もなくI’m a Japanese téacher.と言っても、たぶん「私は日本語教師です」という意味で解釈されてしまうと思います(笑)。これはEnglish teacherでも同じかもしれませんね。

名詞+名詞の複合語でも、いちばん初めの単語にアクセントを置くというルールは変わりません。

発音が上手なかなりの上級者でも、複合名詞のアクセントの置き方は間違えることがよくあります。ネイティブスピーカーはこのアクセントの置き方で、相手がネイティブスピーカーでないのがわかるようです。自分の言いたい表現が複合名詞なのか、通常の形容詞+名詞なのか不明なときには、辞書を調べてみてください。

いかがでしたか、今回はアクセントのお話をしました。文字だけで音声の話をしましたので、分かりづらくなかったでしょうか。単語のアクセントと複合名詞のアクセント、今後はちょっと意識してみてくださいね。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT