「ゴミ収集車に吸い込まれる勉強机」を見て、泣き崩れた両親…それでも業者に片付けを依頼する《子を亡くした親》の胸中

✎ 1〜 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 77
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「どんな方だったのか、どんな生活をしていたのか、そんなことを考えながら作業します。部屋に残されたモノを見たら、歳はなんとなく自分たちに近いのかなとか。今回の故人様は年齢を聞いていませんが、30代後半から40代前半くらいかなと思います」

現場スタッフの1人はそう話す。親が亡くなる、あるいは祖父母が亡くなるのとは、また別の心情がある。

「親からすると自分より先に子どもが亡くなってしまうなんて、経験したくないことですし、部屋に入るのが怖いという方もいらっしゃいます。入ってしまうと気持ちの整理がつかなくなってしまうんです」

遺品整理
マンガがたくさんあり、亡き娘が好きだったものが伝わってくる(写真:「イーブイ片付けチャンネル」より)
遺品整理
寝室だったと思われる和室。入院する前はこのベッドで眠っていたのだろうか(写真:「イーブイ片付けチャンネル」より)

中には、何年もそのままの状態で時間が止まっている家もある。

「本当に生活していたままの状態で残されていることもあります。子どもを先に失った場合、気持ちの整理のつけ方はやはり難しいと思いますね」

今回のケースでは、娘は長く闘病し、最後は緩和ケア病棟に入院していた。母親もある程度の覚悟はできていたのかもしれない。しかし、すべての現場がそうではない。急に子どもが亡くなった現場も当然ある。

「そんなとき、遺された家族は何からしたらいいかわからないと思うんです。どんな片付けも真剣にやっていますが、さらにじゃないですけど、より依頼者様の気持ちに立って作業しようと常に思っています」

遺品整理
スタッフが片付ける傍らで、依頼者は1つひとつ、娘の遺品を手に取っていた(写真:「イーブイ片付けチャンネル」より)

パッカー車に巻き込まれる勉強机に、泣き崩れた両親

「イーブイ」代表の二見氏も、親や祖父母の遺品整理と、子どもの遺品整理とでは、現場の空気がまるで異なると言う。

次ページ一般的な遺品整理よりも悲しみや喪失感は大きい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事