「LUUPの歩道走行は時速6キロ以下のルールって知っている?」「本当に守られている?」→実際に利用して体感した "次世代インフラの危うさ"

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

気を取り直して、次は車道走行だ。見通しのいい道路に移動後、アクセル全開で走行してみたところ、時速20キロまで速度が出た。が、それ以上はスピードが出ないよう、自動で速度制限されるようだ。

フルスピードで走行しているとき、当たる風が気持ち良いと感じた。ただし、かなりスイスイと進んでいく感覚があり、自転車よりも注意力と集中力、運動神経が求められる乗り物だと感じた。ペダルを回す自転車と異なり、足の疲労感はゼロ。便利な乗り物であることに間違いはなく、全国各地にサービスが拡大している理由も頷ける。

その一方で、LUUPの電動キックボードは16歳以上であれば(運転免許を持っていなくても)誰でも使用できる。気軽に利用できる便利さの反面、気軽さゆえのリスクがあることもまた、疑いようのない事実だろう。

次世代のインフラへの期待と懸念

現在はLUUP=若者の乗り物」といったイメージが定着しているが、もし今後高齢者層の利用が増えたときは、特に注意が必要かもしれない。警視庁『自転車の交通人身事故発生状況(令和7年上半期)』によると、年齢層別の人身事故発生状況を見たとき、65歳以上の件数が最も多くなっている。

警視庁『自転車の交通人身事故発生状況(令和7年上半期)年齢層別発生状況』より引用

株式会社Luupの公式サイトによると、同社は「高齢者の移動課題の解決」に意欲を示しているようだ。移動にバスを利用する高齢者は多いが、ここ数年は路線廃止が進み不便になるばかりだ。高齢化が進む日本社会の課題を、もしかしたら同社が解決してくれるかもしれない「期待」はある。

そのうえで、私個人の希望としては、高齢者の方々には安全面での理由から、可能であれば現行の電動キックボード(2輪)には乗ってほしくない。年齢を重ねれば身体的な衰えが避けられず、この乗り物を使いこなすのは正直難しいと思うかだ(健康のためには歩いたほうがいいという考え方もある)。

小さな段差や路面の凸凹も危険である。段差で転びそうになった経験は自転車でもあるだろうが、車輪の小さいLUUPは自転車以上に注意が必要だ。転倒リスクの高い乗り物なので、高齢者には不向きだと感じている。

LUUPは間違いなく便利なサービスだ。日本社会の新しいインフラになるかもしれないし、そういった未来を願っている自分もいる。けれど新しいインフラをすべての人が使いこなせるかといえば、そうではないというのが実情ではないか。利便性と安全性のバランスをどう保っていくかが、今私たちには問われている。

(筆者撮影)
【写真を見る】本記事で紹介できなかったLUUPの実態、世界の電動キックボードの現状について学びたい方は、ぜひコチラもご覧ください。
過去記事
画像をクリックすると本連載の過去記事にジャンプします
佐藤 大輝 肉体派ライター・ウーバー配達員ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう・だいき / Daiki Sato

生活を回すために自転車のペダルを回して、気が付けば配達件数7800回以上。奨学金約500万円の返済や、人生2回の不当解雇。健康保険証のない状態での大怪我や、資産運用での大失敗など、ジェットコースターのような人生を歩んできた異色のライター。行動力と取材力、打たれ強さに定評がある。1990年生。横浜→東京→埼玉→茨城→神戸。社会に出てから40カ国以上を旅したがTOEICは300点。不当解雇とウーバーの本を出すのが夢。

X:@do69951367

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事