加えて、漢方では肺は皮膚や鼻とも関連が深いと考えています。
具体的には、アトピー性皮膚炎や花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息といったアレルギー疾患は“アレルギーマーチ”ともいい、これらの疾患を繰り返す方が少なくありません。漢方では、こうしたアレルギー疾患は肺の機能の低下によって生じると考え、肺の機能を補うケアをして改善を図っていくことがあるのです。
では、なぜ秋に肺の機能が低下しやすいのかというと、その原因の1つに「乾燥」が挙げられます。
漢方でいう肺は、体の最も上にある水源、ダムのようなものにも例えられます。そして建物の天井に取り付けられたスプリンクラーによる放水のように、水を上から下へと流し、全身に行き渡せています(ここでいう水とは、リンパ液など体内にある血液以外の水分のことを指し、「すい」と読みます)。
肺から散布された水は全身に行き渡り、各臓器を潤して温めてくれます。
そのため、肺の水を散布する作用が失われると、汗が少なくなったり皮膚が乾燥したりします。また、水の下へと流れる働きが不調になると、むくみや排尿困難といった症状が表れてしまうのです。
肺が乾燥すると起こる問題
肺が弱る原因は、乾燥だけでなく「冷え」もそうです。秋は乾燥が強くなるので、特に肺の機能が低下しやすい季節といえます。
肺に乾燥して冷えた空気が取り込まれると、呼吸器系の症状が引き起こされやすくなります。乾いた咳が出る、痰は少なくて出てもすっきりしないといった症状は、肺が乾燥している証拠です。
繰り返しますが、肺は皮膚と関係が深いため、肺の機能低下は皮膚の症状として表れやすいです。秋になって皮膚の乾燥やかゆみ、湿疹などが気になってきたという方は、まずは肺のケアをしっかり行って、機能を取り戻してあげることが大切です。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら