「ほんとの"ムサコ"はこっち」「武蔵小杉みたいにタワマンだらけになったら寂しい」ーー街の住民が「反対はしないけど...」と再開発に抱く葛藤

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
武蔵小山
武蔵小山駅前のタワマン群(筆者撮影)
この記事の画像を見る(19枚)
あっちにもタワマン、こっちにもタワマン。気付けば日本の街はタワマンだらけになった。
それもそのはず。タワマンは2024年末時点で全国に1561棟もあるという。その土地の生活、景観、価値を大きく変えてしまうタワマンだが、足元には地元の人たちの生活圏がいまも広がっている。縦に伸びるタワマンではなく、横に広がる街に注目し、「タワマンだけじゃない街」の姿をリポートする。
この連載の初めに、タワマンの聖地とも称される武蔵小杉を取材した。ここに住む人たちはわが街を“ムサコ”と呼ぶのだが、これを武蔵小山の住民に伝えると、「いやいや、本当の“ムサコ”はこっちだよ」と口を揃える。

駅前から続くアーケード商店街の再開発

東急線の武蔵小山駅(東京都品川区小山3-4-8)の西口を出て、ロータリーを半周すると、V字に分かれたアーケード街が始まる。武蔵小山商店街パルムだ。初代アーケードは1956年(昭和31年)に完成した。当初は全長470mで、東洋一のアーケードといわれた。その後も延長され、現在は全長800mになっている。

今、ここがタワマンを含む再開発に揺れている。現在、武蔵小山の駅前には「シティタワー武蔵小山(2021年6月竣工)」と「パークシティ武蔵小山ザ タワー(2020年1月竣工)」が建っている。今後も近隣の都市開発は「小山三丁目第1地区第一種市街地再開発事業」「小山三丁目第2地区第一種市街地再開発事業」などが同時進行しており、タワマンの建設は続く。

武蔵小山パルム商店街
武蔵小山パルム商店街の入り口(筆者撮影)
次ページ商店街の3つの「型」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事