「地元で働きたいのに働けない」若者が直面する残酷な現実 「採用してもすぐ辞めてしまう」と考える地元企業との"すれ違い"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
4. 人事ファースト

採用した優秀な若手人材は、現場配属ではなく、まず人事部門に配属するか、社長直轄の人事担当者にするのが効果的だ。

経営者直轄の体制で採用・育成戦略を担わせ、次の世代を採用してもらう。そして次の世代も、優秀な人材を人事に配属する。引き継ぎが終わったところで、第1世代には現場に出てもらってもいいし、未来の人事責任者として、さらに人事でキャリアを積んでもらってもいい。このサイクルが続けば、何年か後には独自の新卒採用ノウハウがたまり、採用が強くなっている。

採用を強化することで、人材を変え、会社を変えていくというのが「人事ファースト」の発想である。

地方企業が採るべき若手人材とは

最後に、地方の中小企業が採用すべき人材とは、どんな人材だろうか。いまや大企業でも、大学名を重視しない採用へとシフトしてきている。学歴だけでは、正解のない時代に通用する力は測れない。地域の中小企業もまた、「どこの大学か」ではなく、「なぜ働くか」を見極めるべきだ。

採用で見るべきは、企業理念やパーパスへの共感、そして自ら成長したいという意欲である。

エッジソン・マネジメント2.0 次代を担う若者を産官学連携で育み、活かす方法
『エッジソン・マネジメント2.0 次代を担う若者を産官学連携で育み、活かす方法』(PHP研究所)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

たとえ文章力や論理力に不安があっても、何度もフィードバックを重ねることで、驚くほど成長していく。実際、ドキュメンテーションが苦手な若手人材が、半年で見違えるような資料を書けるようになった、というような例を数多く見てきた。

若手人材には、「変わる力」がある。信じて、期待して、向き合えば、人は本当に変わる。その可能性を信じることこそが、採用の原点なのだ。

実際に、筆者が支援しているある地方企業では、新卒で入社した若手人材が、入社わずか2年で新規事業を担うグループ会社の社長に抜擢されるという出来事があった。これは、その企業にとって史上最年少での抜擢であり、これまでとは一線を画した挑戦だった。その後、新規事業は順調に成長しており、県内でも注目を集めている。

このように、意欲ある若手の存在が、企業の変革を牽引する。そんな事例を目の当たりにすると、地方の中小企業にとって新卒採用がいかに費用対効果の高い投資かを実感させられる。

諦めていては、悪循環は続くだけだ。「どうせ若者はすぐ辞める」「うちのような会社には来てくれない」と嘆く前に、まずは一歩踏み出してみてほしい。未来を変える第一歩として、本気の採用に力を注ぐことから始めてみてはどうだろうか。

樫原 洋平 リンクアンドモチベーション エグゼクティブディレクター、一般社団法人エッジソン・マネジメント協会 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かしはら ようへい / Yohei Kashihara

1980年香川県生まれ。一橋大学経済学部卒。2003年に新卒でリンクアンドモチベーション入社。 以来、グローバルメーカー、メガバンク、総合商社、インフラ、ITなど多様な業界の採用・育成コンサルティングに、100社以上従事。また、大阪大学、大阪公立大学で非常勤講師も務めるなど、産官学連携での教育プログラムを開発・実行。中高生から大学生まで、年間6,000人以上の若者に対してキャリア教育・リーダーシップ開発の機会を提供している。早稲田大学 モチベーションサイエンス研究所 招聘研究員。著書に『エッジソン・マネジメント 尖った優秀な若者をどう採用し、いかに育てるか』『エッジソン・マネジメント2.0 次代を担う若者を産官学連携で育み、活かす方法』(ともにPHP研究所)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事