世界一周した筆者が実感、「海外旅行、行くなら今」。新"三種の神器"で驚くほど便利&快適、スマホがあれば何とかなる時代へ

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
インドで参加したプライベートツアー
インド最大の観光スポットであるタージマハルは、ジャイプールからオンラインでプライベートツアーを申し込んだ。前日夜に申し込み、朝5時に運転手が迎えに来た(写真:筆者撮影)
砂漠ツアー
モロッコの砂漠ツアーはオンラインで前日に申し込んだ。宿泊したホステルでも手配してくれたが、オンラインの方が具体的な行き先などの情報が多く、わかりやすかった(写真:筆者撮影)

現地の旅行会社を複数軒回って拙い英語を使いながら価格を比較していたコロナ禍前からは考えられないほど簡単になっている(コミュニケーションしたい場合は店舗に行くことをお勧めする)。予約後はワッツアップで連絡が来ることが多い。

英語ガイドであれば前日でも申し込めることがほとんど。やや割高になり、数日前の予約が必要だったりするが、著名な観光地なら日本語ガイドもだいたい見つけられる。

オンライン予約プラットフォームの事業者は良いレビューをつけてもらうことに力を入れているので、希望していないお土産屋に連れ回されることもなく、サハラ砂漠で所持品を紛失したときも見つけ出して数百キロ離れた場所まで持ってきてくれた。

「大事なもの」の管理もやりやすくなった

5. Wise(ワイズ)

海外で現地通貨を入手する方法はさまざまあるが、多額の現金を持ち歩きたくない筆者は、「Wiseデビットカード」を利用した。日本の銀行口座からWise口座に日本円を振り込み、世界各地のATMから現地通貨を引き出せる。

ATM
Wiseのデビットカードがあれば世界各国のATMから現地通貨を引き出せる(写真:筆者撮影)

両替所とどちらがよりお得かは、地域や利用するATMによって異なるので一概には言えないが、長旅でも手持ちの現金を最小限にできるため、防犯上のメリットが大きかった。

6. 紛失対策もデジタルで

社会のデジタル化のおかげでスマホ(通信回線)とクレジットカード・デビットカードさえあれば、初めての土地でも自由に動けるようになっている。

一方でこれらを失くしたらいきなり何もできなくなるので、スマホの紛失や充電切れには十分注意しないといけない。

筆者はいざというときのために古いスマホをキャリーケースに入れていた。パスポートを含め、貴重品に紛失防止タグをつけて管理するのも有効だ。

シン・世界一周連載一覧
連載の一覧はこちら
浦上 早苗 経済ジャーナリスト、法政大学MBA兼任教員(コミュニケーションマネジメント)

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらがみ さなえ / Sanae Uragami

福岡市出身、早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社を経て、中国・大連に国費博士留学および少数民族向けの大学で教員。現在は経済分野を中心に執筆編集、海外企業の日本進出における情報発信の助言を手掛ける。近著に『崖っぷち母子 仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ』(大和書房)『新型コロナVS中国14億人』(小学館新書)。
X: https://twitter.com/sanadi37
公式サイト: https://uragami-sanae.jimdosite.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事