世界一周した筆者が実感、「海外旅行、行くなら今」。新"三種の神器"で驚くほど便利&快適、スマホがあれば何とかなる時代へ

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし最近は物価高とインバウンド市場の拡大で、日本国内の旅行も費用が高騰している。

1ドル160円だった1年前よりは円安が一服し、一周回って海外旅行の方が安くつくことも少なくないのだ。

しかもコロナ禍の間にデジタル化が加速し、英語ができなくても、初めての海外旅行でも、10年前の旅慣れたバックパッカー並みに自由に動ける環境になっている。

海外旅行をするなら「今」なのだ。

海外旅行の敷居を下げる「三種の神器」

かつては『地球の歩き方』のようなガイドブックが海外旅行の必須アイテムだった。10年前の世界一周旅行ブログを読むと、ガイドブックを自分でPDF化して持って行ったという体験談もよく出てくる。

しかし、筆者は世界一周旅行に、電子版も含めガイドブックを一冊も持って行かなかった(もちろん出発前にはたくさん読んだ)。

洗濯機、冷蔵庫、白黒テレビの「三種の神器」が昭和の日本人の生活を一変させたように、リアルタイムでの情報収集と目的地への手軽な移動を実現するツールが海外旅行に革命をもたらしているからだ。

筆者の経験から、これらを海外旅行の新「三種の神器」として紹介したい。

三種の神器その1:海外用SIM

三種の神器1つ目は、海外での通信手段。海外旅行者向け携帯端末用SIMが一般化し、日本と同等の通信環境を確保しやすくなった。海外旅行中に通信するには、主に以下の選択肢がある。

【日本キャリアの海外ローミング】

頻繁に海外に行く人はahamoか楽天モバイルのキャリアを契約していることが多い。いずれも容量などに条件があるものの、基本料金内で海外でも高速データ通信を利用できる。

道案内やメッセージアプリの使用程度なら容量もそれほど使わないし、楽天モバイルは追加でギガを購入できる。ただし海外ローミングに対応していない国もあるので、渡航先で使えるかは事前に確認してほしい。筆者が訪れた中ではエクアドルとラオスが非対応だった。

【現地SIMカード】

容量を気にせずネット回線を使いたい場合は、現地のSIMカードを使うのが一般的。日本のECサイトでも購入できるし、渡航先の空港や街中の店舗でも売っている。

自分で設定する自信がない場合は、空港の到着ロビーを出たところに店舗があることが多いので、そこで購入すると店員に設定してもらえる。

【eSIM】

先日発表されたiPhone 17シリーズがeSIM専用となったように、最近はeSIM対応の端末が増えている。スマホがeSIMに対応している場合はトリップドットコム(Trip.com)のようなオンライン旅行プラットフォームで必要な期間・容量分のeSIMを契約できる。

国・地域にもよるが、1日数十円から100円台で済むことが多く、ネット通販やオンライン予約に慣れている人にはお勧めだ。

三種の神器その2:Googleマップ

海外でスマホからネットに接続できると、LINEやメールをいつでも使えるので安心感が高まる。

それだけでなく地図アプリのGoogleマップ(グーグルマップ)で飲食店、スーパー、マッサージ、コインランドリー、交通手段などあらゆる場所を探せるようになる。

ペルーのフードコート
ガイドブックに載っていないショッピングセンターやフードコートはGoogleマップで探すと見つかる。写真はペルー・クスコで撮影(写真:筆者撮影)
トビリシの家族風呂
Googleマップで見つけたトビリシの家族風呂。バスに乗って向かった(写真:筆者撮影)
次ページ現地の情報や口コミがすぐ手に入る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事