「道頓堀に飛び込む奴は、ほんまの阪神ファンと違うで」という声も…。2年ぶりの阪神タイガース優勝、ファンに起きていた"異変"

✎ 1〜 ✎ 205 ✎ 206 ✎ 207 ✎ 208
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
阪神が2年ぶりにセ・リーグ優勝し、道頓堀川に飛び込む男性(写真:時事)

阪神タイガースが、2025年度セントラル・リーグの優勝を決めた。まだ17試合を残し、2位巨人に17ゲーム差をつける圧勝だった。2023年以来の2年ぶりの優勝。

関西在住の筆者は、2年前とは阪神ファンの「空気」が違うことをひしひしと感じた。2023年の優勝も2位広島を11ゲームも引き離し、15試合を残しての「余裕の優勝」だったのだが、阪神ファンには余裕はなかった。

何せ2005年以来18年ぶりの優勝であり、阪神が優勝するということ自体にファンが「慣れていない」状態だった。

それに2015年と2021年は9月中盤まで首位を走りながら、ともにヤクルトに逆転されている。10ゲーム差が開いても「あかんのと違うか」「また逆転されるんと違うか」と気をもんでいるファンがたくさんいたのだ。

テンションが明らかに違った今年の阪神ファン

しかし今年は余裕しゃくしゃくだった。筆者のかかりつけの医師は、診察が終わると帰り際に「どや、今年の虎は?」と聞くのが常だった。詳しくは言っていないが、野球関係の仕事をしているらしいと知って「関西人だから当然野球ファンやろう」と決めつけて、こういう言葉を投げかけてくるのだ。ちなみに筆者は阪神ファンではない。

しかし今年は診察室に入るなり「おおー、サトテルやりおったのお」とか「見てみ石井大智、あんなすごい奴がおるねんで阪神には」とか、阪神の自慢をひとくさり話してから「どや調子は」と聞いてくるようになったのだ。テンションが明らかに違った。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事