
(漫画:©︎三田紀房/コルク)
「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があると考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当もつとめた西岡氏が、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。
連載を再構成し、加筆修正を加えた『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』が今年発売され、好評を博しています。連載第201回は、出願手続きについてお話しします。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
出願手続きは子供がやるべき
9月になると、高校3年生の人たちは「共通テストの出願の手続き」をします。1月に実施される大学入学共通テストの出願です。結構早いですがこの時期から出願が始まるのです。
実は今年の共通テストから、出願の方法が少し変わりました。2026年1月17日(土)、18日(日)に実施される2026年度の大学入学共通テストから、出願手続きがWebで行えるようになったのです。従来は紙で提出をしていたわけですが、ネット上で完結するようになったのです。
出願期間は、9月16日(火)10時から10月3日(金)17時まで。氏名、住所、電話番号、出願資格、顔写真など志願者情報と受験する教科、検定料の支払い方法をマイページ上で登録して行う形になります。
最近こういう傾向は増えていて、いくつかの大学でも紙による出願からWebでの出願に切り替わってきています。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら