大学受験で「親が出願手続きを全部やっている家庭の子供は落ちる」納得の理由

✎ 1〜 ✎ 206 ✎ 207 ✎ 208 ✎ 209
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
漫画『ドラゴン桜』
漫画『ドラゴン桜』
漫画『ドラゴン桜』
漫画『ドラゴン桜』
(漫画:©︎三田紀房/コルク)

親が果たすべきサポートとは

この連載の一覧はこちら

さて、ここまでは大学受験に関しての話でしたが、同じことは中学受験や高校受験でもあてはまります。

もちろん、子供だけでは書類作成や入力作業に不安が残る部分もあるでしょう。その場合、親は「横で見守る」「最終チェックをする」立場にとどまればよいのです。実際に名前を書いたり、志望校を記入したりする作業は、できる限り子供自身にやらせることが大切です。そうすることで、子供は「これは自分の受験なんだ」と腹をくくることができるのです。

親が果たすべきサポートの範囲
・入力内容の誤字脱字を一緒に確認する
・写真のサイズや形式が規定どおりか確認する
・検定料の支払いが確実に済んでいるか見届ける
・出願締切日をカレンダーに記して忘れないように声かけする

こうしたサポートは、子供が安心して自分で出願できる環境を整えるために欠かせません。しかし「最後のボタンを押す」のは、やはり本人であるべきです。

受験は、勉強の成果を試すだけでなく、自立していく第一歩でもあります。だからこそ、出願はぜひ受験生本人にやらせましょう。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事