フリードマンは、待合室のイスの前脚が早くすり減るのはなぜだろうと思っていました。
観察していると、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の患者さんは、イスに浅く座り、いらつきながら順番を待っていました。
このことからフリードマンは「タイプAの人は虚血性心疾患にかかりやすい」と提唱したのです。
一方、タイプCの人たちはいわゆる「いい子」です。言い換えると、自己犠牲に非常に寛容な人たちです。
自分を押し殺しがちであり、周りに気をつかいながら、がまん強く生活しています。
こういう人は抑うつになったり、がんになったり、消化器系の病気になったりしやすいといわれています。
がまんしてストレスがたまると、過緊張になって免疫が下がるためです。
ところが、AとCの真ん中にいるタイプBの人たちは、病気になりづらいというのです。
タイプBはマイペースの人です。特に攻撃的でもなく、がまんもあまりしないで、自分自身のペースを維持できています。要は、ストレッサーを上手にコントロールできているのでしょう。
自他境界をあいまいにしない
一時期、KY(空気が読めない)という言葉が流行りました。
日本は強い意見が1つ挙がると、多くの人がそれに従って、自分自身を押し殺すところがあります。
会議でも「そうそう」「わかるわかる」と同調してくれる人のほうが、議事を先に進めてくれる有能な人だと重宝される傾向にありませんか。
海外の人と話していると、周りに合わせようというような感覚はなく、KYでおおいにけっこう、“I think”(私はこう思う)としっかり自己主張します。
同時に「私はこう思うがあなたがそう思うのもわかる」と、相手の主張も尊重しているように感じます。
海外は個人主義、日本は全体主義ともいえるでしょうか。
海外の人々は、心理学でいうバウンダリー(自他を区別する境界線)がしっかりしているのかもしれません。
「自分はフリードマンのタイプAだな」「Cだな」と思う人も、できるだけマイペースを心がけ、ストレスから身を守ってほしいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら