「冬の養生」はとにかく冷えと乾燥対策! 漢方アドバイザーがおすすめ 《心も身体も"ポカポカ"になる簡単スープ&ドリンクの作り方》
冬の薬膳三カ条
陰の気が強まり、1年で最も寒くなる冬。生物が冬眠するように、人も春に備えてエネルギーを消耗せず蓄える時期です。
寒さから血行不良になり、肩こりや生理痛などの不調が起きたり、乾燥がさらに進むことによる不調も起きたりしがち。冷えと乾燥対策が冬の大切な養生です。
冬の薬膳について3つのポイントを見ていきましょう。
1:冬は「腎」と関係が深い季節
中医学では、自然界のあらゆるものを5つに分類する「五行説」があります。そして五行の特性に当てはめ、体の働きや機能も、肝、心、脾(ひ)、肺、腎(じん)の五臓に分類します。
このうち冬は「腎」と関係が深い季節。腎は生命エネルギーの源で、成長や発育、生殖、ホルモン分泌、知能、知覚、運動系の発達と維持に関わっています。また体を温めて血を生成する働きも担っています。
一方、腎は寒さに弱く、寒さによって腎が弱ると、足腰の筋力低下や、頻尿などの尿トラブル、記憶力の低下など、老化による不調が生じやすくなります。冬は感情では「恐」と関係が深く、腎が弱ると、怖がりになって、ビクビクしやすくなります。
2:不調が起こりやすいのは「耳と髪」
腎が弱ることで変調が現れやすい部分が「耳」です。低音の耳鳴りがするようになったり、聞こえづらくなったりなど耳にトラブルが起きます。
また、もうひとつ不調が現れやすいのが「髪」。腎が弱ると抜け毛や白髪、髪のやせ細りなど髪のトラブルが出現します。冬に抜け毛が増える大きな原因は腎が弱るためです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら