「休んでるのに疲れてる」日本人は実はそんなに働いていなかった? 疲労困憊の理由を休養学博士が解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
疲労学
日本のビジネスパーソンはなぜこんなに疲れているのでしょうか(写真:プラナ/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
忙しくもないのになぜか疲れている。そう感じることはありませんか?
「休養学」の提唱者で、日本リカバリー協会代表理事である片野秀樹氏によれば、無意識のうちにやっている「疲れやすい習慣」に原因があるのかもしれません。
片野氏がこのほど上梓した『疲労学』では、疲れを抑える「抑疲労(よくひろう)」の視点から、「行動」「思考」「食事」で疲れにくい体をつくる秘訣を紹介します。
日本のビジネスパーソンはなぜこんなに疲れているのか。本書から抜粋・編集してお届けします。

ぶっ通しで働いてはならない

勤務間インターバルという言葉は皆さんもちょくちょく耳にするかと思います。

疲労学: 毎日がんばるあなたのための
『疲労学: 毎日がんばるあなたのための』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

1993年にEU(欧州連合)で発令された労働時間指令をお手本にしたもので、勤務時間インターバルとも呼ばれます。

EU指令は「24時間のうち連続11時間は休養時間をとらなければいけない」というものです。

簡単に言うと、何時間もぶっ通しで働くことを禁じ、一定時間の休憩をはさむよう義務づけています。

こうお話しすると、皆さん「えーっ、ヨーロッパの人はそんなに休んでいるんですか」と驚かれます。

たとえば始業時刻が朝9時の人が、ある日、夜12時まで残業したとしましょう。普段だと、休養時間は翌日の始業時刻9時までの9時間になります。

仮に通勤が往復で2時間、食事や身支度などに1時間かかるとすれば、睡眠時間は6時間しかありません。

次ページ勤務間インターバルを適用すると…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事