医療AI普及でも…「生きのこれる医師」が行う診療のかたち――専門家が指摘するAIが使えない診療科・診療分野2つ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
医師と患者
AIにはまだ対応できない、人間の医師が担うべき仕事とは何でしょうか?(写真:nonpii/PIXTA)
名医もヤブ医者も、AIの前では意味を失う──。
診断・治療から介護の現場まで、AIが深く入り込む時代が迫っています。人間にしかできない「寄り添い」や「対話」は残りながらも、人工知能はすでに人間の経験や勘を凌駕しつつあります。AIが医療と介護の未来に、そして究極的には「人間という存在」そのものに、どのような変革をもたらすのか。
ベストセラー『未来の医療年表』の著者、奥真也氏による新刊『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』より一部抜粋・編集してお伝えします。

人間医師の「聖域」もある

現代において医師が抱えている業務のうち、いまのところ最も「医者らしい仕事」とみなされていることの1つは、患者さんの症状を問診や検査などを通じて調べ、その人の病気を特定することです。

しかしAI医療の時代には、AIが医療ガイドラインを人間よりも的確に参照し、さらに患者さんに生じているある症状と別の症状の組み合わせを、蓄積されている膨大なデータベースのなかのどのパターンに合致しているかを即座に検索できるため、病気の特定に関して人間の医師は太刀打ちできなくなります。

ただ、AI時代に人間医師がありとあらゆる局面でAIのいいなりになってしまうのかといえば、決してそうではありません。医師の仕事のなかの「ある側面」に関してはAIがとって代わることはできず、人間の医師が引き続き主役であり続けます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事