
筆者はこの夏、「野球観戦はどれだけ過酷になっているか」を体感するために、高校野球からプロ野球、独立リーグまで多くの球場を見て回った。
「酷暑の中の野球」というと、一般的には「選手の過酷さ」をいう場合が多い。選手は連日炎天下で試合をしているし、それ以上に多くの時間を、陽光が照り付けるグラウンドで練習に費やしている。7月半ばともなれば、いわゆる「暑熱順化」ができて、ある程度の暑さには耐えうるようになっている。
しかし観客は、応援団などを除き、冷房の利いた環境から突如、摂氏35度以上の酷暑を体験することになる。よりダメージは大きいのだ。酷暑は「野球観戦」という日本人が大好きなレジャーの機会を削っているのではないか? そんな懸念のもと、各球場を回った。
高校野球地方大会
6月下旬から各地で始まる都道府県大会、優勝すれば全国大会への出場が決まる。
例年であれば7月上旬までは、最高気温は30度程度で、まだ過ごしやすいのだが、今年は6月17日に早くも茨城県で熱中症警戒アラートが発令されるなど、西日本を中心に危険な暑さになっていた。筆者は愛知県、京都府、兵庫県、岡山県、奈良県、大阪府、埼玉県、神奈川県の地方大会を回った。
多くの地方大会では、試合開始時間を早めている。愛知県では昨年から第1試合の開始時間を15分早めた。筆者は第1試合を観戦した。日差しは強烈だったが、空気はまだ十分に温まっておらず、風は涼しくて過ごしやすかった。

岡山の倉敷マスカットスタジアムや神奈川の横浜スタジアムなどの大きな球場では、日陰のエリアも多い。観客はバックネット裏の屋根の下に集まって観戦していた。
しかし大阪の万博記念公園野球場や、奈良県のさとやくスタジアムなど小規模な球場では、屋根はほとんどない。観客は、陽光から逃げ場がない中で日傘を差すなどして何とかしのいでいるが、この環境で2時間余の試合を見るのは非常に苦しい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら