「蛙化現象」は職場でも起きる!尊敬していた上司が「がっかり」に変わる瞬間「3つのパターン」

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

研修直後の1on1ミーティングでは、「この仕事は、どのような手順で進めていきたいかな?」「そのような手順で進めると、どのような気分になるかな?」……などと質問していたのに、1週間も経つと次のように変わる。

「そんな手順、誰が教えた?」

「わからないんだったら、誰かに聞かないとダメだよ」

さらに1週間も経つと何も言わなくなり、部下から「相談に乗ってほしい」「アドバイスしてもらいたい」と話しかけても、「後にしてくれるかな」「今忙しいんだよ。見ててわからない?」と部下を邪険に扱う始末。そして自分の手が空いたころになって、部下に話しかけるようになる。

「また1on1ミーティングをやろう。さあ、なんでも話して」。そう言いながら研修で習った質問集を手にして、面談を始めるのだ。こうした上司の姿を、部下たちは冷めた目で見ている。「また始まった」「今回は何日続くかな」と思いながら。

自分視点から相手視点の「話し方」に変えよう!

相手の立場に立って考える。これはビジネスの基本だ。

なのに研修の高揚感に浸ってしまうと、この当たり前のことを忘れてしまう人たちがいる。特に「研修慣れ」していないベテランたちは気を付けたい。部下たちは冷静に見ている。上司の変化が本物か、ただの付け焼き刃か。その違いは、「話し方」一つで明確に伝わってしまうのだ。

今の若者の多くは、大学でコミュニケーション理論やリーダーシップを学んでいる。ファシリテーションやディベートのトレーニングを受けた者も少なくない。40代50代の上司が研修で初めて触れる内容など、とっくに知っている。上司の「覚えたてのコーチング」に触れて苦笑いしているかもしれないのだ。

だからこそ、「話し方」のスキルを上げたいなら、自分視点を捨てて相手視点を身につけよう。そうすれば、部下にどんな知識が足りていて、何が不足しているかが見えてくる。もし、自信がないなら、正直にこう聞いたらいい。

「研修ではこう学んだけど、○○さんはどう思う?」

蛙化現象は、上司自身が作り出していると肝に銘じるべきだ。

横山 信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま・のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。近著に『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事