【朝ドラ】やなせたかし「来る仕事は全部ひきうけた。ことわるほどの身分じゃない」NHK番組に出演して驚愕のワケ
やなせは自身が子どもの頃に絵描き歌が好きだったことから、「新絵かき歌」として毎週ネタを考えて、評判を呼んだようだ。
子どもにサインをせがまれて困ったこと
そして、やなせが驚いたことの3つ目が、テレビの影響力である。番組が始まってからというもの、つきあいでバーに行けば、ホステスから「うちの子が漫画家になりたいっていうのよ。一度絵をみてやってくれない」と相談されることもあったという。
そして電車や船でも子どもが寄ってくるようになり、映画館でも明るくなれば、周囲に子どもが集まるほど、やなせは有名になった。
ひとつ困ったのが、子どもたちが群がってきて「サインください」と言われても、自分には代表的な作品がないということである。せっかくなので、漫画家らしくサインに文字だけではなく絵もつけたい、そんな思いがやなせにはあっただけに、十分に応えられないことに、もどかしさを感じていたという。
「歌手に持ち歌があるように、誰でも知っている人気キャラクターを持たなければ、この世界では存在しないと同じということを痛切に思い知った。 さりとて、ローマは一日にしてならず、いくらあせっても、やすやすと人気キャラクターは生まれない」
このオリジナルキャラクターへの思いが、のちに「アンパンマン」の誕生へとつながっていく。
この番組をきっかけに、子ども向けの雑誌からも声がかかるようになった、やなせたかし。人生の一大転機が近づいていた。
(つづく)

【参考文献】
やなせたかし『人生なんて夢だけど』(フレーベル館)
やなせたかし『ボクと、正義と、アンパンマン なんのために生まれて、なにをして生きるのか』(PHP研究所)
やなせたかし『何のために生まれてきたの?』(PHP研究所)
やなせたかし『アンパンマンの遺書』 (岩波現代文庫)
梯久美子『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』 (文春文庫)
真山知幸『天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?』(サンマーク出版)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら