【朝ドラ】やなせたかし「来る仕事は全部ひきうけた。ことわるほどの身分じゃない」NHK番組に出演して驚愕のワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対怯んじゃだめ」

案件ごとに引き受けるかどうかを自分で決めるフリーランスは、特に心に刻んでおくべき言葉だろう。

とびきり生意気な司会者の正体は?

いざ番組が始まって、やなせが驚いたことが3つあった。

ひとつは番組名に偽りありで、内容はマンガとは特に関係なく、クイズ番組だったということだ。子どもが出演して、クイズでコントをやるというものだったという。なぜ自分のところにオファーが来たのか、やなせはますますわからなくなったことだろう。

もうひとつ、やなせを驚かせたのは、自分の代わりに立てられた司会者のキャラクターである。

落語家だが、「生意気星からやってきたエイリアンみたいな人」とやなせがいうように、一癖も二癖もある人物だったようだ。番組中に「それじゃ今から名人芸を聞かせてやるか」と自分から言い出すと、いきなり落語をやり始めたというから、ずいぶんと自由である。

やなせもあきれるばかりだったが、その落語を聞いたところ、たちまち心を奪われた。

「一度彼の落語を聞いてその小気味よさに感心した。生意気も芸のうちになっていて毒を中和している」

このとがった落語家こそが、のちに立川流を創始する立川談志である。

立川談志が司会を務めて、やなせたかしがクイズを出題する……そんな奇妙な番組が放送されていたこと自体が奇跡のようだ。やなせは途中から、番組内容を軌道修正したという。

「クイズおじさんではどうも居心地が悪いので、番組の最初の2分間をぼくの自由に使わせてもらうことにして、ここで略画の描き方みたいなのを子供に描かせながらやった」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事