【発売は9月予定、24年ぶりに復活する名車】ハイブリッド+スペシャリティカーの新境地、ホンダ新型「プレリュード」デザイン考察

✎ 1〜 ✎ 181 ✎ 182 ✎ 183 ✎ 184
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
後席を倒し、ゴルフバック2個を積載した状態のラゲージスペース
後席を倒し、ゴルフバッグ2個を積載した状態のラゲージスペース(写真:三木 宏章)

また、後席は、4:2:4分割式で、さまざまな荷室アレンジが可能。とくに、すべての背もたれを前に倒すと広い空間を作れ、ソフトスーツケース(大)を2個、ゴルフバッグも2個を積載可能。さらにサーフボードのほか、ロード用自転車もタイヤなどをはずせば積むことができる。ほかにも、タイヤ4本(プレリュード純正の235/40R19サイズ)も搭載可能。ハイグリップタイヤを積んで、サーキット走行を楽しむといったニーズにも対応する。

スペシャリティカー復権なるか

ホンダアクセスの内外装パーツを装着した新型プレリュード
ホンダアクセスの内外装パーツを装着した新型プレリュード(写真:三木 宏章)

プレリュードといえば、1982年登場の2代目や1987年発売の3代目が大ヒットを記録。前述の通り、当時「デートカー」の代名詞となったモデルだ。新型となる6代目のスタイルは、これら歴代の名車たちとのリレーションはほぼない。2代目や3代目は、やや角張ったボディやリトラクタブルヘッドライトなどが特徴なのに対し、新型はあくまでも現代的で流麗なフォルムを採用しているからだ。

ただし、F1などのテクノロジーも盛り込んだ生粋のスポーツカーであるシビック タイプRとも趣が異なる。それは、おそらく新型プレリュードから漂う雰囲気やテイストに、かつての名車たちが生み出した「スペシャリティカー」的なものを感じられるからだろう。軽快かつスポーティな走りと、ちょっと上質な室内空間を両立している点は、質実剛健的イメージのシビック タイプRにはないものだ。

ホンダアクセスのテールスポイラーを装着したリヤまわり
ホンダアクセスのテールスポイラーを装着したリアまわり(写真:三木 宏章)

新型プレリュードのメインターゲットは、おそらく1980年代などに青春を送った50代以上のクルマ好きなどだろう。果たして、そうした層が、新型に2代目や3代目が活躍した「あの時代」の雰囲気を感じられるかどうか。あくまで私見だが、このモデルの成功は、そこに関わってくるのではないかと思う。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

ちなみに、ホンダの純正アクセサリーを手がけるホンダアクセスでは、新型の発売に合わせて内外装のオリジナルパーツも用意する。外装では、切削加工を施した19インチのアルミホイールやテールゲートスポイラー、フロントロアスカートなどを用意。内装では、LEDホワイトイルミネーション付きのサイドステップガーニッシュやパターンプロジェクター、ラゲッジトレーなどを設定する。新型に自分らしいテイストを盛り込んだカスタマイズに興味がある人には、こちらも注目だといえるだろう。

この記事の画像を見る(80枚)
平塚 直樹 ライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらつか なおき / Naoki Hiratsuka

1965年、福岡県生まれ。福岡大学法学部卒業。自動車系出版社3社を渡り歩き、バイク、自動車、バス釣りなどの専門雑誌やウェブメディアの編集者を経てフリーランスに。生粋の文系ながら、近年は自動運転や自動車部品、ITなど、テクノロジー分野の取材・執筆にも挑戦。ほかにも、キャンピングカーや福祉車両など、4輪・2輪の幅広い分野の記事を手掛ける。知らない事も「聞けば分かる」の精神で、一般人目線の「分かりやすい文章」を信条に日々奮闘中。バイクと猫好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事