【発売は9月予定、24年ぶりに復活する名車】ハイブリッド+スペシャリティカーの新境地、ホンダ新型「プレリュード」デザイン考察

✎ 1〜 ✎ 181 ✎ 182 ✎ 183 ✎ 184
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
新型プレリュードのシート
新型プレリュードのシート(写真:三木 宏章)

シートは、上方へと抜けるハイバックデザインを採用することで、開放感と一体感、スポーティさを演出する。また、座面は運転席と助手席で形状を変えることで、ドライバーには高いホールド感、パッセンジャーには快適さを提供する工夫も施している。

具体的には、座面の両サイドにある膨らみ(サイドサポート部のクッション)について、助手席側は高さを抑え、比較的柔らかい材質を使用。長時間座っても疲れにくく、乗り降りしやすい仕様となっている。対する運転席側は、座面の両サイドにある膨らみを助手席側より高く、硬めに設定。実際に座ってみると、運転に集中できそうな高いホールド感を味わえた。おそらく、高速道路などのコーナーで比較的高い速度で走る際も、横Gなどに耐えられそうな感じだ。

乗降性を高めるため、ドア下部に凹みを作るなどの工夫も施されている
乗降性を高めるため、ドア下部に凹みを作るなどの工夫も施されている(写真:三木 宏章)

なお、シートの位置調整は、高級モデルに多い電動式でなく、レバーで座面や背もたれを動かす手動式だ。高級さや快適さも追求するスペシャリティカーとしては、やや意外だ。その点をホンダの開発者に聞いたところ、「電動シートでは使用するパーツが増え、車両重量も10kg近く重くなる」と説明し、加えて「軽快な走りをスポイルしかねないため、あえて手動式にした」とのことだ。

なるほど。たしかに、スペシャリティカーは、快適性や利便性の追求だけでなく、スポーティな走りも要求されるモデルだ。新型プレリュードは、そうした定義をクリアするために、シートの仕様など、細部にわたり装備の吟味がなされたモデルであることがうかがえる。

ステアリングやメーターなどについて

インテリアカラーは、ブルー✕ホワイトのほか、ブルー✕ブラックも設定する
インテリアカラーは、ブルー✕ホワイトのほか、ブルー✕ブラックも設定する(写真:三木 宏章)

さらにハンドルには、スポーツカーなどに採用例が多い「Dシェイプステアリング」を採用。下側を平らにすることで、ハンドルを切った際に太ももや膝などにハンドルが当たりにくいD字型だ。また、ステアリング頂点付近に装備し、直感的な操舵角の把握に貢献するセンターマーカー。これには、一般的な樹脂製ではなく、高級素材のアルカンターラを使用し、質感もアップする。加えて、金属製パドルシフトなども採用することで、ハンドルまわりにスポーティさや特別感を演出する。

次ページハイブリッドのみとしたパワートレイン
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事