孫正義氏が年内10億AIエージェント作成を宣言。75兆円スターゲート計画で演算能力10億倍へ。日本企業のAI活用20%に警鐘

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

講演の締めくくりで孫氏は問いかけた。「2つの人類がいる。進化を求める側と嫌う側。どこかの国ではいまだに電気も道路もない。水くみに子供が1日2時間費やす。悲しくないですか」。そして「進化を真正面からとらえて自ら取りに行く。それが今の日本に一番必要」と結んだ。

90万本達成、そして次へ

宮川社長は社内での取り組みを報告。社内コンテストには21万件の応募があり、4万件が事業化に向けて進んでいる。

成功事例として、従来4カ月かかった交通事故調査を数時間で完了するAIや、霞が関の情報量の多い資料をわかりやすいパワーポイントに変換するAIを紹介。OpenAIの最新モデル「o3」でオセロゲームを1分22秒で作成する実演も行った。

AIについての講演
パワーポイント資料を作成するAI「Satto Workspace」はソフトバンクが2026年秋に提供する(筆者撮影)
AIのデモンストレーション
OpenAIのCodexでオセロゲームを作成するデモンストレーションも披露した(筆者撮影)

「静観は退化を意味する」「導入タイミングは? と聞かれるが、答えは『今でしょう』」と宮川氏は断言した。

ソフトバンク社内での生成AIによる業務効率化事例が90万本に達したと紹介された(筆者撮影)

ソフトバンクが作成した90万本のAIエージェントには、ChatGPTをカスタマイズしたGPTsのようなものも含まれている。AIエンジニアだけでなく、販売現場や総務といった各部署の社員が、それぞれの業務に合わせてAIをカスタマイズしているのが実態だ。地味な一歩かもしれない。だが、イノベーションは往々にしてこうした日常から生まれる。問われているのは、その一歩を踏み出すかどうかだ。

石井 徹 モバイル・ITライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしい とおる / Toru Ishii

1990年生まれ。神奈川県出身。専修大学法学部卒業。携帯電話専門媒体で記者としてのキャリアをスタート。フリーランス転身後、スマートフォン、AI、自動運転など最新テクノロジーの動向を幅広く取材している。Xアカウント:@ishiit_aroka

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事