職場のデスクにお菓子やジュース置いてない? 「仕事の効率を究める」ために必要な《真のタイパ術》をご紹介

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「備え」の時間は、それが起こらなかったときは無駄になります。起こる可能性やリスクとの兼ね合いを考えることは大事ですが、可能性が低いことに対して過度に心配したり準備したりする時間は最低限にしましょう。

「今」に集中することが、タイパを高め、人生を楽しむことにつながります。

新しいツールの導入は急がない

昨今のAIを筆頭に、新しい技術やツールは次々と開発され、リリースされています。

そういったものを断固拒否して古いやり方に固執するのはあまりよいことではありません。時代の流れに合った便利なやり方を適宜取り入れたほうが、タイパを高めやすくなるからです。

賢い人の質と速さを両立させる時短100式
『賢い人の質と速さを両立させる時短100式』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

ただし、新しいものにすぐに飛びつくことには慎重になるべきです。

なぜなら、新しいものを導入するのも、使いこなすのも慣れが必要で、それにはある程度の時間が必要だからです。基本的には、普段の仕事に使うツールは慣れや使いやすさを優先したほうがよいと私は考えます。

では、どのようなときに新しいものの導入を検討すればよいのかというと、「このやり方は不便だな。もっとよいやり方はないのかな?」というように感じたときです。

そのようなことがあったら、時間に余裕があるタイミングで、用途や困りごとをワードにしてインターネットで検索してみましょう。

よさそうなものが見つかったら、「○○(ツールの名前)使い方」といった具合に、さらにリサーチします。そして、使い方のポイントやまとめなどのノウハウがたくさん見つかり、かつ、自分の感覚としても「よさそう」と感じたら、ぜひ使ってみましょう。

もし、あまりノウハウやレビューが見つからなかったり、英語版のみで日本語版がなかったりしたら、導入は保留したほうがよいでしょう。 使いにくいものだったり、マニアックすぎたりする可能性があるからです。あるいは、使っている人がまだあまりいないせいでノウハウが確立されていない可能性もあります。

そのようなツールを一から自分で試すのには非常に時間がかかります。他の人が試してまとめたノウハウがたくさん出回るようになるまで待ち、それを参考に導入するほうがタイパは高まります。 この考え方は、誰かから「このアプリがすごく便利だから使ってみたら?」などと勧められたときも同様です。

ちなみに、最近私が導入して大正解だと感じているものは、同時に複数のAIを利用し、アウトプットを比較できるウェブサービスです。

【もっと読む】短い「集中力」を効果的に活用する方法 集中して仕事するための環境を徹底的に整えろ! ウザい「忙しいアピール」が意外と重要な理由 では、外資系企業の役員秘書を歴任した森田ゆき氏が、「タイパ」の良い集中力の使い方を詳細に解説しています。
森田 ゆき Make Value Spirit 代表 / イベントプロデューサー / パーソナルマインドトレーナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりた ゆき / Yuki Morita

秘書歴20年以上。バークレイズ、ドレスナー証券(現アリアンツ)、AIGなど外資系企業の役員秘書を歴任。常に時間と成果を求められる激務の中、仕事とプライベートを見事に両立するエグゼクティブたちから「タイムパフォーマンス(タイパ)」の真髄を学ぶ。2018年に独立し、「効率」と「充実」を両立させるライフスタイルの確立をサポートするオンライン起業サポートセッションを開始。2021年からは、会社員時代に培ったタイパや気遣いのスキルを活かし、オンラインイベントのプロデュースを手がけ、8000人以上を動員する実績を誇る。また、美容系アンバサダーの運営にも携わり、企業の認知度向上に貢献。現在は、オンラインとリアルの両方でイベントプロデュースを行うだけでなく、女性の可能性を最大限に引き出すマインドトレーナーとしても活動中。仕事と私生活の充実を目指す方々に向け、「何歳からでも、どの状況からでも人生は変えられる」という実体験に基づいた独自のメソッドを提供している。プライベートでは75カ国を旅行し、ミセスコンテストでグランプリ2冠を受賞するなど、タイパライフを満喫中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事