コーランには本当は何が書かれていたのか 全米図書賞ノミネートの注目の書を読む

拡大
縮小

しかしカーラとアクラムの旅からは、それとは別の観点が浮かび上がってくる。むしろ、後世に持ち込まれた習慣と、文脈をないがしろにした恣意的な読み方とが、コーランの精神をゆがめているのではないだろうか? コーランの精神によれば、男女の別なく、良く生きるために服従すべきは、ただアッラーのみなのではないか? 本書の後半では、いわゆる「女性章」だけでなく、今日争点となっているいくつかのテーマについて、それぞれ一章を割いて、啓示が下ったときの文脈が丹念に掘り下げられていく。

二人の対話によって変化したのは、カーラ(と読者である私)だけではない。アクラムもまた対話を通じて変化する。たとえばアクラムは最初、現代においてさえ幼児結婚を擁護していた。けれども深い内省と文献調査をするなかで、彼は意見を変え、幼児結婚を否定するに至るのである。これは彼の立場としてはたいへんに勇気のいることのように思われる。しかしアクラムにとって、意見を変えたことは敗北ではない。9000人の女性学者を発掘したのと同じように、むしろ理解の深まりなのだ。

「自分が信者のまま死ぬことができますように」

カーラはある局面で、「では、あなたはまったく(神の存在に)疑いを抱いたことはないの?」と問いかけた。それに対してアクラムは、「疑いを抱いたことなどありませんよ、存在するものは存在するのです」などと笑止したりはしない。彼は口ごもりながら、「ときどき本当に怖くなるときがあります」と答える。そして、いつも礼拝のたびに、祈りをひとつ付け加えているのだと教えてくれる。自分が信者のまま死ぬことができますようにと、祈っているというのである。そう語るアクラムの誠実さに、私は胸を打たれた。

本書は、カーラがコーランに心酔してイスラム教徒になるという話でもなければ、アクラムがアッラーの存在に疑問を感じて信仰を捨てるという話でもない。そうであったなら、むしろ話は簡単だったろう。本当に難しいのは、自分のものとは異なる思考の枠組みを捉えようとすることであり、自分のよって立つ足場を揺るがすような対話に向き合うことなのだ。

本書のエッセンスを、「カーラとアクラムの友情の物語」とまとめてしまったのでは、甘ったるく聞こえるだろうか? しかし、この旅を可能にしたのが、二人の友情であるのは間違いない。そしてそんな友情こそが、未来への希望だと思うのである。

青木 薫 翻訳家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおき かおる

1956年、山形県生まれ。京都大学理学部卒、同大学院博士課程修了。理学博士。翻訳家。主な訳書にサイモン・シンの『フェルマーの最終定理』『暗号解読』『宇宙創成』、ブライアン・グリーンの『宇宙を織りなすもの』、マーシャ・ガッセンの『完全なる証明』、ローレンス・クラウスの『宇宙が始まる前には何があったのか?』など、専門の理論物理学を活かしたものから、数学、宇宙物理学まで、科学書をもっとも美しく訳す訳者としてファンは多い。「幅広い層に数学への興味を抱かせる本を翻訳して、数学の普及に大きく貢献している」として2007年度の日本数学会賞出版賞を受賞している。著書に『宇宙はなぜこのような宇宙なのか』がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT