イスラム教徒は、好戦的でも排他的でもない 中田考氏にイスラム教徒の死生観を聞く

✎ 1〜 ✎ 91 ✎ 92 ✎ 93 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
唯一神アッラーに帰依するムスリム(イスラム教徒)は、本来好戦的でも排他的でもないという。ムスリムの死生観とは。『イスラーム 生と死と聖戦』(集英社新書)を書いたイスラム学者の中田考氏に聞いた。
(注:以下の記事内では、「イスラム」の表記を著書に合わせて「イスラーム」とします)

──「剣か、『コーラン』か」がムスリムの常套句ではないのですか。

本来は「『コーラン』か、税か、剣か」が正しい。イスラームはむしろ商業と相性がよく、好戦的ではない。預言者ムハンマドも商人だった。商業的に栄えるよう、異教徒でも安い税金さえ払えば永住権が保障された。

── 一方で、ジハード(聖戦)が天国への近道ともいわれます。

ジハードはアラビア語では三つの語根j、h、dから派生した動詞ジャーハダの動名詞。違うベクトルの力の拮抗を意味する。『コーラン』では、多神教徒がムスリムにイスラームを捨てさせ多神教に戻そうと試みることも、ジハードと呼ばれている。戦闘はジハードの特殊ケースにすぎない。

ジハードに聖戦の意味はない

──ジハードはムスリムの義務とされています。

聖戦と和訳されているが、アラビア語に聖に該当する言葉はあるものの、その意味はジハードにはない。聖戦という訳は正確ではない。イスラームの文脈では宗教のために努力する、戦うという意味が正しい。法学上のジハードは、イスラームのための異教徒との戦闘と定義され、義務であるのか、許されるのか、許されないのか、この三つに分けられる。こういうときに戦闘が許される、このときには許されない、この場合にはどちらでもいい、となる。たとえば自衛権。異教徒の敵軍が攻めてくる。この場合にはジハードが義務になる。信徒の義務だから戦わなければいけない。これが基本だが、あまりにこちらが弱く、相手が強い場合には降伏してもいい。ケースによる。

──シリアではムスリム同士が殺し合っているのでは。

中田考(なかた・こう)●同志社大学客員教授。1960年生まれ。83年イスラーム入信。ムスリム名ハサン。東京大学文学部卒業。東大大学院人文科学研究科修士課程修了。カイロ大学大学院哲学科博士課程修了(哲学博士)。在サウジアラビア日本国大使館専門調査員、山口大学教育学部助教授、同志社大学神学部教授などを経る。

外から見るとムスリム同士の争いに見えても、彼らは互いをムスリムだと思っていない。イスラームの意味は神に帰依、絶対服従することだ。ムスリムとは神に帰依している人間だ。しかし今のムスリムたちが神に絶対服従しているかというと、怪しい者がたくさんいる。

そういう場合、キリスト教には聖職者がいて誰が信者か決め、破門することもできる。

ところがイスラームはそうではない。そもそも信徒だと決める人がいない。教義を決める機関もない。だから、世界の信徒数も正確にはわからないぐらいだ。イスラームは基本的に信徒一人ひとりが神に直接向き合い、他者の内心の信仰には干渉しない。しかし、今のシリアやイラクの政府はイスラームからの逸脱がいくら何でもひどすぎるだろう、もはや彼らはムスリムではない、と厳しく問い詰める人たちがいる。そうならば自分たちはイスラームの理想の実現のために異教徒に堕した背教者たちと戦っているのだからジハードだ、ということになる。

──誰がジハードの宣言を出せるのですか。

ムスリムの土地に攻め込まれての防衛の場合には、特に宣戦布告の必要はなく、誰でも自衛のために立ち上がれる。自分たちから攻め込むジハードの宣戦布告はカリフ(ムスリム世界全体の元首)だけの大権だ。ここ90年近くカリフが不在の状況なので、防衛戦争しかできなかった。

次ページ法を支配するのがイスラーム?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事