“玉木首相”誕生はある? 「野党は嫌だから“何でもあり”はいかがなものか」小野寺五典・自民政調会長に聞く「ポスト石破」と「関税交渉」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

——仮に石破首相が退陣を余儀なくされた場合、名前が挙がってくるのが、小野寺さんと同じ宏池会に所属していた林芳正・官房長官や岸田文雄・前首相です。林さんが石破さんの後任になることはあるのか、小野寺さんはどう見ていますか。

私は石破総裁の下での政調会長ですから、とにかく石破総裁を支えていくという役割に尽きます。次の話はなかなかしにくいという状況です。

——参議院選挙で与党が過半数を割り込んだときには、石破総理は進退について厳しい選択をせざるをえない?

これは今の石破内閣だけではなくて、与党が衆参で過半数を持っていなければ、政治の大混乱になります。私どもは重い責任を背負っています。

“玉木首相“誕生もありうる?

——その場合、野党を引き入れる形の連立枠組みの拡大も想定されます。岸田前首相が国民民主党の玉木雄一郎代表も首相候補の1人だと発言し、かなり話題になってますが、野党の代表、特に玉木さんなどを首相に担ぐこともありうるということでしょうか。

私は野党を経験しています。野党経験は経験としても大事ですから、政権に恋々とするよりは、そのときは野党としてしっかり新しい政府を監視していくということ、そして与党に戻れるように力を蓄え、政策をつくっていくという時期があってもいいと思います。

首班指名でどなたがなるかはわかりませんが、野党になることが嫌だから何でもということはいかがなものかなと。やはり野党になる覚悟も必要ですし、野党は野党なりに自らを鍛えるいい時期かもしれません。

——それが国民の審判ならということですね。

すべて国民の審判で、私どもは今の役割をさせていただいています。衆議院は少数与党、参議院は過半数をとっています。国民の前回の選挙の意思は自民党が最大多数ですから、自民党が中心となって野党の意見をよく聞きながら政策を進めてくれというのが民意の表れだと思います。

参議院選挙の結果を受けて、その民意を私どもはしっかり受けていきたいと思いますし、野党にならないために政策を磨き、国民に訴えて、選挙で少しでも信任いただくということを私はやっていきます。

動画では「民主党政権の負の遺産」などについても聞いています。
青山 和弘 政治ジャーナリスト、青山学院大学客員研究員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおやま かずひろ / Kazuhiro Aoyama

元日本テレビ政治部次長兼解説委員。1992年日本テレビ入社。1994年に政治部に異動し、以来羽田政権から石破政権まで16の政権を取材。野党キャップ、自民党キャップ、ワシントン支局長を歴任し、国会官邸キャップを2度6年にわたり務める。与野党、省庁を問わない幅広い人脈を持ち、分かりやすい解説には定評がある。2021年に独立し、メディア出演、記事執筆など精力的に活動している。HP:青山和弘オフィシャルウェブサイト

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事