参院選の争点“消費税減税”「物価高対策にはなじまない」「財源確保せず議論に踏み込むのは危険」と小野寺五典・自民政調会長が語る根拠
——つまり入札じゃなくて固定価格で売り出すということですか?
備蓄米は国の財産なので、任意に値段をつけて売るという形で処分していいのかという意見もあるわけです。
ただやはり今回の考え方として、高いコメを買える方はいいんだと思いますが、この値段では食費がかさむという方々にも安くて安心なコメを提供するのも政府の仕事じゃないですか。そういう意味ではもっと工夫をしてほしいとお願いしています。
見えてきた備蓄米の問題点
——備蓄米の多くをJA全農が落札して卸売業者に出荷している。私が取材で聞いた話では、卸売業者に値段を下げるインセンティブが乏しい。過去に高く買った在庫もあるし、高値のほうが儲かると。そこで卸売業者を介さずに小売業者に届く仕組みも考えたほうがいいんじゃないかという声もあります。
今どこで目詰まりをしているかという点については、農水省自身も言っていますが、JA全農から卸売業者に出荷されたコメが30%ちょっとしかない。ここは今回しっかり確認する必要があると思います。
——小野寺さんの選挙区は米どころの宮城ですが、米流通の古いしきたりみたいなものを壊していくチャンスではないかとも思います。
農水省の幹部と話をする中で、今回コメの値段が上がったということでの問題点が見えてきました。
本当にコメがなくて、飢饉のような状況になって備蓄米を放出するというときに、今回と同じように何か目詰まりしていたり、高い値段でしか買えないとなったりしたらおかしいじゃないですか。
備蓄米ってそういうためのものではないですからね。だから今回の目詰まりを1つの反省点として、本当にコメがなくなって大変なときに、どうやって広く薄くですね、安いコメ、配給でもいいぐらいにしっかり行き渡らせることができるか見直せと指示し、検証していきたいと思うんですよね。
食料安全保障のために備蓄100万トンをいざというときに出すという制度なのにこれが目詰まりしたら大変ですから、とにかく1つの教訓として見直してくれとお願いしています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら