「店員が元気よく歌う」→「待ってるこっちは恥ずかしい…」 一世を風靡するも、残り1店となった「コールド・ストーン」。衰退も"納得"の理由
ただ、コールド・ストーンが徐々に縮小していったように、多くの人が本音ではそういった意味での「体験」を求めていないのかもしれない。
その意味でも、単に「体験価値」だけでなく、より人々がチェーン店に求めているものを店舗に反映させていくことが必要なのだろう。
「体験価値」を超える
コールド・ストーンが店舗を大幅に減らしたのは、同店を運営するホットランドが「築地銀だこ」のようなたこ焼きや、居酒屋を得意としているのに対し、グループとしてのシナジーが出しにくかったこともあるだろう。かつては銀だことコールド・ストーンの複合店舗も出店されていたが、あまりうまくいかなかった。
だから、ここで述べてきたような「体験価値のやりすぎ」だけがコールド・ストーン衰退の理由ではない。
とはいえ、その失敗からは昨今、どこか表層的に流通する「体験価値」という言葉だけではすくいきれない人々のニーズも見えてくるのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら