「店員が元気よく歌う」→「待ってるこっちは恥ずかしい…」 一世を風靡するも、残り1店となった「コールド・ストーン」。衰退も"納得"の理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、コールド・ストーンが徐々に縮小していったように、多くの人が本音ではそういった意味での「体験」を求めていないのかもしれない。

その意味でも、単に「体験価値」だけでなく、より人々がチェーン店に求めているものを店舗に反映させていくことが必要なのだろう。

「体験価値」を超える

コールド・ストーンが店舗を大幅に減らしたのは、同店を運営するホットランドが「築地銀だこ」のようなたこ焼きや、居酒屋を得意としているのに対し、グループとしてのシナジーが出しにくかったこともあるだろう。かつては銀だことコールド・ストーンの複合店舗も出店されていたが、あまりうまくいかなかった。

だから、ここで述べてきたような「体験価値のやりすぎ」だけがコールド・ストーン衰退の理由ではない。

とはいえ、その失敗からは昨今、どこか表層的に流通する「体験価値」という言葉だけではすくいきれない人々のニーズも見えてくるのだ。

【もっと読む】「丸亀製麺」「コナズ珈琲」が絶好調のなか”大失速”の兄弟ラーメン店「ずんどう屋」。コロナ後に積極出店も減益、その実態とは? では、丸亀製麺の企業が運営するラーメン店「ずんどう屋」が大失速している現状について、チェーンストア研究家の谷頭和希氏が詳細に解説している。
谷頭 和希 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。「東洋経済オンラインアワード2024」でMVPを受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

X:@impro_gashira

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事