常見:ここで強調しておきたいのが、柔軟な働き方を認める=女性救済ではないということです。男性も含めて、全社員単位で環境を変えていかないといけない。
白河:まずはみんなでやってみようという姿勢が大事です。そこからさらに課題が見つかったら、また別の働き方を導入したほうがいいでしょう。トライアンドエラーを繰り返すことで、最適解が見つかるのではないでしょうか。
「おカネがどれくらい好きか」自問自答してほしい
常見:これから働き方に苦労するのは、主に20代の若い会社員が中心です。彼らは出産や介護、見込みのない出世争いとさまざまな悩みを抱えることでしょう。「おカネがどれくらい好きなのか」を考えることが非常に大事だと私は思います。学生や若い働き手は、自分が幸せに生活するにはおカネがどれくらい必要なのか考えてほしいし、知ってほしい。そうすることで自分が選ぶべき選択肢が見えてくると思う。
白河:実はやりがいよりもどれくらい稼ぐかのほうが大事なんですよね。それは発展国から先進国まで共通する話題です。
常見:日本では、どうしてもおカネが神聖視され過ぎています。でも、やりがいについて議論するよりも、まずはおカネについて話すことのほうが重要なのではないでしょうか。
白河:海外のミレニアム世代は、おカネよりも大切なものがあるよねという考え方が主流です。しかし、日本ではおカネの論点が抜けて、いきなりやりがいのほうに目線が行っている気がしますね。
常見:おカネにおいても、やりがいにおいても自分がアトラクティブだと思える企業で働けるのがいちばんです。知名度や制度の有無じゃなくてね。
白河:そうですね。学生も今の若い働き手も、自分の中にそういった指標があればいい会社選びができると思います。
常見:ありがとうございました!
「アトラクティブ」という言葉が実に印象的だった。いや、この言葉、最近話題のキーワードなのだ。若年層の人口が減って行く中、また、育児や介護と両立しながら働かなければいけない中、さらには多様な才能を採用するためにも、その職場が単に知名度だけでなく、働きやすさを含めて「アトラクティブ」でなければならないのだ。
経営者や人事担当者は、自分の職場はアトラクティブなのかという意識はあるだろうか。自社のアトラクティブ度を考えてみよう。あっ、大学のキャリアセンター職員から絶賛されている白河さんと私の共著『女子と就活』(中公新書ラクレ)もよろしくな。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら