PISA2022「読解力」2位でも教科書は読めていない。「読める人間」と「読めない人間」の差が浮き彫りに

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

シン読解力がなくて目の前の課題が解決できない人に対しては、「もうちょっとちゃんと読みなさいね」とか「頑張りなさい」とか言って済ませてきました。

「シン読解力」の目線で仕事と産業構造を考える

そのシン読解力をどう伸ばしていくのかを新井さんはこの本の中でも提示していますが、その方法をさらに普遍的なシステムにしていくのか、そしてシン読解力の欠如が我々の仕事にどう影響を与えるのか、ということはこれからさらに明らかにしなければならない課題でしょうね。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そのためには、シン読解力の低い人が、社会でどんな仕事をしているのか、シン読解力が低くても対応できる仕事があるのか、ということを観察していくことが大事だと思います。

スキルが低いからダメなのではなく、適した仕事があり、その適した仕事に対してきちんと十分な対価が支払われているか、ということです。

人手不足は、今後も解消しません。その中で、介護や保育、運送業など、現在は不当に賃金が安いけれども重要な職種がたくさんあります。

コロナ禍でエッセンシャル・ワーカーが注目されたように、それぞれの現場の仕事をリスペクトし、少ない労働人口、生産人口を上手に活用していかなければいけません。

そう考えると、シン読解力の重要性を認識することがきっかけになって、産業構造も変わっていくかもしれないですね。

そのためには、シン読解力を偏差値のように扱ってはいけないのです。適材適所の視点として、取り入れられていくといいですね。

東大に行ったから、大企業に入ったから成功、という時代ではなく、道が多様になって面白くなっている時代。だからこそ、それぞれの人に道があるんだよ、と教えてあげられる希望の持てる数字になっていってほしいですね。

(つづく)

佐々木 俊尚 作家・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささき・としなお / Toshinao Sasaki

1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、『月刊アスキー』編集部を経て、2003年よりフリージャーナリストとして活躍。ITから政治、経済、社会まで、幅広い分野で発言を続ける。最近は、東京、軽井沢、福井の3拠点で、ミニマリストとしての暮らしを実践。『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『そして、暮らしは共同体になる。』(アノニマ・スタジオ)、『時間とテクノロジー』(光文社)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事