「駐車するためにわざわざ高速へ…」トラック運転手たちを心底悩ませる“長時間労働”より深刻な問題

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
荷待ちをするトラックの列(写真:筆者提供)

2024年4月1日にトラックドライバーたちに「働き方改革関連法」が施行されてから約1年。ドライバーの時間外労働が年間960時間まで制限されたことで、労働環境は改善されたのかと思いきや、現場からは、「悪化している」と嘆く声が聞かれる。誰よりもドライバー自身が効率性を求められるようになったからだ。

背景には、日本にある「時間厳守」の慣習に加え、「客は神」とする根強い顧客至上主義のせいで、荷主(貨物の輸送を依頼する企業など)や国民による理解や行動変容が起きにくい実情がある。そんな中、労働時間だけが短くなれば、ドライバーの労働環境がよくなるはずがない。

なにより運送業界には、労働時間の是正よりも急ぐべきことがある。それは「インフラの整備」だ。過去の記事ではトイレやシャワーが足りない点を指摘したが、実はそれ以前に車を止める場所すら満足にないというのが現状だ。

トラックが路上駐車をする理由

幹線道路沿いを走ると、路上駐車をするトラックの長蛇の列を目撃することはないだろうか。

一度自身の運送会社から出庫すれば、1日のほとんどを「道路の上」で過ごすことになる長距離のトラックドライバーたち。つまるところ、運転する以外は「止まる」しか選択肢がないわけだが、現状、トラックが止められる場所はあまりにも少ない。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事