転職には”避けるべき転職”がある。上場企業で社長を務める著者が考える、キャリア形成で死守すべき2つのこととは?

✎ 1〜 ✎ 341 ✎ 342 ✎ 343 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そう考えると、転職をするにあたっては入念な準備と心構え、分析が必要なのは言うまでもない。

自分がどんな人生を歩みたいのか、そしてその中でどんなキャリアパスを描いているのか、今やるべき事は何か、勤務先や業界における自分自身の現状分析と将来性、そして広い労働市場における自分自身のポジションと将来性などなど、考えるべき事は沢山ある。

転職という行為は職業上の選択肢の1つであるが故に、どの選択肢を選ぶべきかにあたっての分析が必須なのは言うまでもないだろう。

どの選択肢を選ぶのが将来的な自分自身の職業上の可能性と選択肢の広がりにつながるかを真摯に検討するべきだからだ。

すなわち一番キャリアアップにつながる道を選ぶ上での準備、という事だ。

いずれにしても、転職とはキャリアアップにつながるのが前提、と述べた。

避けるべき転職とは?

その前提を念頭にすると、避けるべき転職というのがどんなものかは自ずと見えてくる。

すなわち、キャリアアップにつながらない「転職の為の転職」、準備なしの「思い付き転職」、そして現実逃避の為の「後ろ向きな転職」などだ。

それらに共通しているのは、「戦略性なき転職」である、という事だ。

今の会社、今の業界では自分の可能性が開花しなそうだから、とりあえず会社や業界を変えてみる。

上司や同僚と折が合わないからとりあえず転職、何となく現状に不満や不安があるから転職エージェントに勧められるがままに転職、などなど。

これらに共通しているのは、先ほどの準備や現状分析のないアクションである点だ。

現状を変えたい、という気持ちがあるが故に、転職という結果が分かり易いアクションを起こす事で、何かをやった気になり、自分自身を納得させる行為とでも言おうか。

先ほども出てきたが、やたらと転職ばかりしているヒトというのはこのパターンが多い。

というか、ほとんどがこのパターンだ。

中には結構いい大学を出て、海外のMBAまで取得して、というヒトでこのパターンもある。

実際にそういったヒトたちの履歴書を今までに多数見てきたが、MBA取得後、何回も転職を繰り返し、年収もどんどん下がり、海外MBAの年間の学費以下の年収に留まる、というようなケースだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事