中国で「廃墟ビルばかり」新興企業はなぜ消えた? 中国のスタートアップ投資は「もう終わった」のか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中国紙『文匯報』によると、2018年時点で6500以上のショップがひしめき、日に200~300トンもの衣料品を出荷していたという。大きな袋にパンパンに詰められた衣料品が道端に積まれ、宅配業者の配送を待っている光景は壮観だった。

七浦路服飾商業街
衣類がパンパンに詰まった袋を運ぶ配送業者(筆者撮影)

市場を久々に訪れると、道路に面した部分だけは変わらぬ盛況だったが、ビルの中には全く異なる光景が広がっていた。

2階、3階と上っていくと空きテナントの数が増えていき、ついには一店舗も営業せず電気が落とされているフロアもあった。目抜き通りから少し外れた場所だと、一棟まるまる営業停止したビルもあった。真っ暗なビルの中はほぼ空っぽ、荷物を運び出す時に落とした服がぽつんぽつんと転がっている。まさに廃墟だ。

七浦路服飾商業街
七浦路服飾商業街。このような、卸売業者が入居するビルが林立している(筆者撮影)
七浦路服飾商業街
中に入ると、空っぽになったテナントの姿が目立つ(筆者撮影)

市場の空きテナントが埋まらない理由

ショップ経営者らは、上海ロックダウンのダメージが大きいと話す。ロックダウン期間中は仕事はできないが、その間も市場のテナント料、従業員の給与は払わなくてはならない。せめてテナント料を減免して欲しいと抗議したが、要求は通らなかった。

国有企業や大手民間企業が運営する市場やモールで、入居企業と直接契約したケースでは減免されたケースもあるようだが、この市場ではテナントの権利が転売されていたり、あるいは半年や1年の契約で借りた後に又貸しされていたりと、貸し手も中小零細個人事業者であることが多い。

大企業ならば中国共産党の要請に渋々従って減免する余裕があるかもしれないが、中小事業者は減免すれば自分たちが破綻しかねない。

テナントが歯抜け状態になった結果、市場運営者はこれではイメージが悪いと、残った店舗を目立つところに集めた。だから上階ほど空きが多かったのだ。中国ではさまざまな業種で、大型ビルの中に卸売店を集めたビル型マーケットが存在している。上海市以外では深圳、重慶、貴陽の各種卸売市場も回ったが、程度の差こそあれ、おおむね似たような状況だった。

次ページ新規参入者は“無限”にいると思われてきたが……
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事