有料会員限定

"中国のシリコンバレー" 深圳を襲うある異変 「成長しても潰される」 「日本より高い」

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
拡大
縮小

起業の聖地ともてはやされた都市で今、何が起きているのか。

深圳のライトショーの様子
中心部の福田区で催される深圳名物のライトショー(撮影:吉川真人氏)

特集「絶望の中国ビジネス」の他の記事を読む

李克強前首相の突然の死、日本人駐在員の逮捕など不吉なニュースが続く中国。経済成長が鈍化し、直接投資が初のマイナスになった「世界の市場」から企業が逃げ始めた。
『週刊東洋経済』11月18日号の第1特集は「絶望の中国ビジネス」。共産党が経済よりも大事にしている「国家安全」は中国をどう変えていくのか? 日本企業のビジネスへの影響は? 匿名座談会や特別対談など、豊富な記事でその答えをお届けする。
『週刊東洋経済 2023年11/18特大号(絶望の中国ビジネス)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「2018年ごろまでの深圳は、赤字のスタートアップでも投資家にきれいなパワーポイント資料を見せれば資金調達できるような環境だった」

上海、北京に次ぐ中国第3の経済都市・深圳でブランド品のリユース事業を営む若手起業家の吉川真人氏はそう振り返る。「今は、黒字か黒字見込みの企業以外はほぼ調達できない」という。

通信機器大手のファーウェイやIT大手のテンセント、EV(電気自動車)で世界トップクラスのBYDを生んだ深圳では、巨大企業の優秀な人材と豊富な資金が新たな有力スタートアップを次々と育て上げるエコシステムが形成。無人コンビニやシェア自転車など、従来は存在しなかった製品やサービスが次々と社会実装され、街全体が先進技術の実験場となっていた。

国外のメディアや視察団が次々と訪れ、「中国のシリコンバレー」とも呼ばれた都市で今、異変が起きている。

2018年の水準を下回る起業件数

まず注目すべきは起業の件数だ。

次ページスタートアップが成長しても政府に潰される
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内