スパイ容疑で摘発されないためには中国でどう行動すればよいのか。

(写真:bee / PIXTA)
李克強前首相の突然の死、日本人駐在員の逮捕など不吉なニュースが続く中国。経済成長が鈍化し、直接投資が初のマイナスになった「世界の市場」から企業が逃げ始めた。
『週刊東洋経済』11月18日号の第1特集は「絶望の中国ビジネス」。共産党が経済よりも大事にしている「国家安全」は中国をどう変えていくのか? 日本企業のビジネスへの影響は? 匿名座談会や特別対談など、豊富な記事でその答えをお届けする。
中国でスパイ容疑をかけられないためにはどんな点に気をつければよいか。北京の日本大使館はホームページで反スパイ法やスパイ行為について説明している。
法律をめぐっては、「当局によって不透明かつ予見不可能な形で解釈される可能性もある」とする。つまり法律の具体的運用は当局の意向次第なのだ。そのうえで「国家秘密、インテリジェンスに該当するとされる情報(文書、データなど含む)を何らかの手段で取得、保有しただけで『スパイ行為』と見なされる」と警告している。
具体的な注意事項は下表にあるとおりだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 555文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら