有料会員限定

「業務スーパー」がスーパーの倍以上もうかるワケ SCMの達人・神戸物産の沼田博和社長に聞く

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

独自のサプライチェーンの秘密に迫る。

神戸物産 社長 沼田博和氏
沼田博和(ぬまた・ひろかず)/神戸物産 社長。1980年生まれ。2005年京都薬科大学大学院修了後、同年大正製薬入社。神戸物産入社後は、STB生産部門・部門長を経て11年に取締役に就任。12年から現職(撮影:ヒラオカスタジオ)

特集「もうけの仕組み 2025年版」の他の記事を読む

企業がどこからどれだけ調達しているか。そしてどこに販売しているか。本特集では会社四季報記者が日頃の取材や産業連関表を基に、56業界のサプライチェーンを“見える化”した。

神戸物産は、自社で生産するプライベートブランド(PB)商品を、フランチャイズ(FC)で展開する「業務スーパー」の店舗に卸売りする。食品スーパー業界では売上高営業利益率が平均2~3%にとどまる中、業務スーパー事業は7.6%の利益率をたたき出す。自社独自のサプライチェーンをどう築いてきたのか。神戸物産の沼田博和社長に聞いた。

 

──神戸物産はなぜ製販一体に着目したのでしょうか。

創業者である父(沼田昭二氏)が、ナショナルブランド(NB)商品を扱う既存の食品スーパーとの差別化のために考えたビジネスモデルだった。企業の規模と購買力では既存大手の食品スーパーに勝てないし、仮に同じ商品を売ってもどちらが安いかと泥仕合をしている限り儲からない。

そこで、独自色を出しながら安くてよい商品を提供するために、食品製造業に活路を見いだした。業務スーパー1号店は、集客性は乏しくても低家賃で借りられる立地に出店した。アクセスしづらくても消費者に足を運んでもらえるように、PB商品が始まった。

ウォルマートから着想

──食品スーパーのビジネスは製販一体でどう変わりましたか。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD