東大生が語る「勉強しなくても賢い人」はこんな人 日常の学びを知識に変えていく方法とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さて、みなさんはこの「空」、どっちの方角が雲がない晴れた状態なのかわかりますか? 太陽というのは、東から上って西に沈みます。朝の時間は東に太陽があり、夕方の時間は西に太陽があります。

ですので、夕焼けが綺麗ならば西の空に雲がなく、朝焼けは東の空に雲がないわけです。この、「西の方角に雲がない」というのはとても重要なポイントです。なぜなら、その空が次は頭の上に来るからです。

風は基本的に西から東に吹きます。飛行機に乗ったことがある人なら、東京から九州に行くときは遅いのに、九州から東京に行くときは早いというのを知っているかもしれません。ということは、西の空の綺麗な夕焼けの空は、明日の朝になったら自分たちの頭の上に来る空なのです。

だから明日は雲のないその空が自分の頭の上にくるわけです(ただし、実際には気圧の配置や風の流れ、その他の気象条件が複雑に影響し合うため、これらの現象は必ずしも確実ではなく、あくまで一般的な傾向として理解しましょう)。

綺麗な朝焼けの空は高気圧

もう一段階、難しい話をすると、気圧には低気圧と高気圧があります。「低気圧で頭が痛い」なんて言いますが、天気の良し悪しは気圧によって変わります。ニュースでよく「台風が温帯低気圧になりました」なんて聞くと思いますが、低気圧があると雨が降ったり空が雲で隠れたりします。逆に高気圧は気候が安定して、雨が降りにくくて晴れやすい傾向があります。

そして、この低気圧と高気圧がいろんなところに配置されているから、雨のところも晴れのところも出るのです。先ほどの話で言うと朝焼けが綺麗ということは、その朝焼けがある東の空が高気圧だということになります。

東が高気圧なのだから、西は低気圧になっていることが多いです。だから明日の天気になる西の空が雨なので、明日は雨が降る可能性が高いということになります。こういう理由で、朝焼けが綺麗だと明日は雨になる場合が多いわけですね。

今や天気予報で明日の天気を確認するのが当たり前になっているわけですが、昔はそんなことはできませんでした。

次ページ動物たちの様子と天気の関係
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事