東大生が語る「勉強しなくても賢い人」はこんな人 日常の学びを知識に変えていく方法とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

例えば、日本でも歌を歌う人を「アーティスト」と呼びますよね。では、みなさんの感覚として、本を書く人は「アーティスト」でしょうか? 実は、絵は描いていませんが、作家は「アーティスト」です。カメラマンはどうでしょう? 写真を撮る人で絵は描いていませんが、「アーティスト」になります。

「art」の定義がわかっていれば、言葉の意味がわかる

実はアートという言葉の本来の意味は、「芸術」ではなく「技術」なのです。「art」という英単語は、「訓練や練習によって身に付けた能力・技術のこと全般」を指す言葉なのです。「人の為せる業」=「人為」とも言われます。この定義で言えば、スポーツ選手もアートを持っていますし、職人さんもアートを持っています。なので、こんな英文も作ることができます。

『頭のいい人だけが知っている世界の見方』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「I have the art of making friends.」「私は、友達を作るアートがある」。これも「アート」なんですね。もう1つ、面白い話をしましょう。アートネイチャーがありますね。この企業は、植毛を専門に行っている会社です。

かつらを作ったり、人工的な髪の植毛をしている会社なわけですが、なんでこの会社は「アートネイチャー」なのでしょうか? 

日本人が直感的に訳してしまうと「芸術的な自然」になってしまうわけですが、でもこれってあんまりピンと来ませんよね。

でも先ほどの「art」の定義がわかっていれば、みなさんもアートネイチャーという言葉の意味がわかると思います。「自然=ネイチャー」という言葉と、「人為=アート」という言葉とは、反対の言葉だと言われています。人の手が加わっていない自然と、それに対する人の営みと。

この反対の意味の言葉がつながって、「アートネイチャー」という言葉はできています。ですからその奥には、「髪という自然なものを、人工の力でなんとか自然なものにする」「人工で自然なものを作り出す」という意味があるのではないかと考えることができますよね。

このように英単語の本来の意味を知っておくと、言葉の意味を推測できたり、日常で触れ合う英語を自身の学習に活かしたりすることができます。「art」以外の単語にも、ぜひ目を向けてみてくださいね。

【もっと読む】頭のいい人が「部下のやる気のなさ」を責めない訳 人間は「やる理由」があれば「やる」生き物だ では、頭のいい人が行うマネジメントについて、東大生作家の西岡壱誠氏が詳細に解説している。
西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事